週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

プロのショートは後ろに守るが、その利点と何を基準にポジションを決めている?【前編】/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.高校からショートを守ることになりました(中学まではピッチャー)。ポジショニングについて質問です。プロのショートはかなり後方に守っているように思いますが、その利点は何ですか。また、井端さんは何を基準にポジションを決めていたのでしょうか。(愛知県・16歳)


巨人時代の井端弘和氏


「何を基準にポジションを決めていたか?」という質問ですが、私の場合、1球1球、バッテリーのサインを見て、少しずつポジションを変えていたので、1球たりともまったく同じポジションというのはありません(だいたいこの辺り、というのはありますが)。

 プロの場合は打球方向などの詳細なデータも出ますので、それを頭に入れつつ、相手バッターのその日の状態、スイングなども判断材料の1つにして、味方のバッテリー、配球を含めてポジションを決めていました(データに100パーセント頼ることはしません)。ただ、ランナーがいないような場面では、基本は後ろに下がってポジションを取るようにしていました。1つだけ言えるのは、このような場面で前めにポジションを取るという選択肢は、私の中にはありません。

 仮に前めにポジショニングを取った場合、例えば二遊間や三遊間の打球に対して、前に出たり、横に移動して抑えられるほどの時間的な余裕がなく、少し下がりながらの守備になってしまうことがほとんどです。そのような打球の場合、まず捕球するまでが必死で、何とか打球を抑えるという状況になりますから、捕球時の体勢が悪くなることは理解してもらえると思いますが、その体勢から果たして一塁できっちりとバッターランナーを刺せるだけのスローイングができるでしょうか。

 以前にもこのコーナーでお話したことがありますが、内野手は(ゴロの)打球をただ抑えればいいだけではありません。捕球して、一塁でバッターランナーを刺して初めて仕事をしたことになりますから、(さまざまなケースはここでは考えずに)前めに守るショートを私は理解できません。

イラスト=横山英史


 後ろでポジションを取ると、左右の打球に対して斜め前に出ながら(これが私の守備時の打球に対する基本的なイメージです)守ることができます。たとえ同じ打球だったとしても、前めに守った場合と、後ろに守った場合とでは捕球までの動きも違いますし、捕球時の体勢も異なってきます。つまり、後ろに守っているほうが、スローイングを考えて打球に入っていけるわけです(つまり、投げるために捕る)。もちろん、打球に対して攻めていく(チャージする)ことも必要になってきますが、ショートを守れる選手なのですから、フットワークを使えば何も問題はありませんよね。

<「後編」に続く>

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2020年8月3日号(7月22日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング