週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

球種に張る? コースに張る? そのメリット、デメリットは?/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は打撃編。回答者は現役時代に巧打の選手として活躍した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.プロ野球選手のインタビューなどを見ると、ボールの待ち方として球種に張る選手と、コースに張る選手がいるようですが、それぞれどういうことを考えているのでしょうか。コースに張る選手はどんな球種でも例えばインコースならばうちに行くということでしょうか? それぞれのメリット、デメリットも教えてください。参考にしたいです。(千葉県・16歳)


ダイエー時代の柴原氏


 まず、コースに張るバッターについてです。例えばインコースを待っていたとすると、真っすぐであっても、変化球であっても、打ちにいくつもりで待っていると思います。マウンドにいるピッチャーの軌道、球種を頭に思い浮かべて、「速い球ならこう打とう」「変化球ならばこうさばこう」とあらかじめ具体的なイメージまでするバッターがほとんどだと思います(ある意味、器用でもあるように感じます)。

 ハマればロングヒットになるでしょうし、ヒットになる確率も高いと思いますが、それが外れると、まったくのノーチャンス。プロのレベルでインコースに張っていて、アウトコースも対応しようというのはなかなか無理があります。ただ、バッターは打って3割なのですから、真ん中は何とか対応するとして、外か、内かの二択に掛けるバッターも一定数いるのは確かではないでしょうか。

 一方で、球種に張るバッターについてですが、これはもう真っすぐなら真っすぐ、変化球なら変化球と1つの球種に絞って狙っていくタイプです。球種に張るタイプのバッターは、その中でも追い込まれるまで1つの球種に張るタイプ、配球を読んで狙い球を絞るタイプ、追い込まれても1つの球種を待ち続けるタイプ(前さばきのうまくないバッターや、真っすぐ系も変化球系も両方を待って柔軟に対応できないバッターは、こちらにせざるを得ないですね)に分けられると思います。

 前者は追い込まれると、例えば「ストレート待ちの変化球対応」のように柔軟に対応ができる選手で、プロ野球界ではこのタイプが多いのではないでしょうか。後者は狙い球が外れれば仕方がないと割り切れる選手で、正直、私には考えられない思考のため、メリットなのかデメリットなのか分かりません。

 中にはコース、球種まで決める、今回のテーマで言うとハイブリットさせて待つ選手もいると思います。どちらかというと、私もこちらに近く、基本は真っすぐ待ちの変化球対応でしたが、右肩が開かないように真ん中ちょっと外目に目付けをしておいて打ちにいくタイプでした。それで真ん中から中に入ってくるボールは内側からバットを出して引っ張り、外に来たり、真ん中から抜けているボールは左中間のつもりで打席に入っていました。これには正解がなく、自分のバッティングのスタイルと合わせて考えてみてはどうでしょうか。

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2020年7月13日号(7月1日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング