週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

内野守備練習で効果のある特別なグラブとは?/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.以前、プロのキャンプの映像で、試合で使用するよりもかなり小さなグラブでノックを受けているシーンを見かけました。どのような目的、効果がるのですか? 井端さんは練習用に特別なグラブなどを使用していましたか?(千葉県・14歳)



A.小さなグラブは素手感覚と芯で捕る練習になります。板のようなグラブがより実戦的で右手を添えるクセづけにも◎

元中日・井端弘和


 堀越高時代に私を含め内野手全員が普段使うよりも小さなグラブ(トレーニンググラブというのでしょうか)でノックを受けていました。このときは、より手のサイズに近いわけですから、素手で捕る感覚を養うためなのかな? と自分なりに意図を考えて練習をしていたものです。大学、プロでも使う場面はあり、本当の正解は何なのか、考えることもありましたが、これはトレーニンググラブを使う選手、指導者が何を意識しているかで異なるのだと思います。

 素手感覚も正解でしょうし、ボールをしっかりと手(グラブ)の芯で捕ることにもつながってくると思います。通常のグラブサイズだと、仮に一歩、半歩の動きを怠っても、ギリギリ指先の部分やウエブ部分でも捕れてしまうものですが、その横着をなくし、一歩、半歩先へのフットワークも身につきます。つまり、ハンドワークとフットワークと両方を手に入れる練習となるわけです。ここで身につけた動きがあるからこそ、試合では球際の強さを発揮できるのではないでしょうか。それこそ極限の中でグラブの指先に何とか引っ掛けてアウトにする、というプレーになっていくのです。練習ではダメでも試合では何をしてもアウトを取ることが重要ですからね。

 ちなみに、小さなトレーニンググラブでしっかりと捕球できるようになると、自信が出てくるのは不思議です。高校3年間、ノックの際はほぼほぼトレーニンググラブで受けていたのですが、「この小さいグラブで捕れるんだから、普通のサイズのグラブでは100パーセント、捕れるな」と思ったものです。

 ただ、私は小さいグラブで練習するよりも、板のようなトレーニンググラブで練習するほうが、より効果的だと思います。守備は捕球して終わりではありません。捕球後、素早くスローイングに移らなければいけません。それを考えると、板のようなグラブは捕球面に当てたと同時に右手を添えてやらないと落球してしまいますから、常に捕球面に右手をくっつけていくクセをつけることができます。

 右手が捕球面の近くにあるクセづけができると、仮にグラブの土手であったり、変なところで捕球してしまっても、すぐに右手でカバーができます。グラブを閉じてしまうクセがある選手の修正にも良いですね。グラブは自ら閉じるものではなく、ボールが当たって勝手に閉じるものですからね。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2020年10月12日号(9月30日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング