週刊ベースボールONLINE

編集部員コラム「Every Day BASEBALL」

木内幸男氏が死去――高校野球の名将が見た「木内マジック」とは?

 

県立高校と新興私学の「差」


取手二高、常総学院高で甲子園3度の優勝へ導いた木内幸男氏が11月24日に死去。89歳だった


「木内マジック」とは何だったのか?

 かつてPL学園高(大阪)を率いた中村順司氏は木内幸男監督を率いるチームと2度、甲子園で対戦している。双方のゲームとも、全国制覇をかけた決勝だった。

 1984年夏。木内氏が指揮する取手二高(茨城)は延長10回の末、桑田真澄清原和博が2年生だった「KKコンビ」を擁すPL学園高を下し(8対4)、茨城県勢初となる深紅の大旗を手にしている。

 木内監督は同秋から同じ茨城県内の常総学院高の監督に就任した。3年後の87年夏の決勝。PL学園高が5対2で夏初出場校を制して、史上4校目の春夏連覇を遂げている。

 県立高校と新興私学。中村氏はその「差」を振り返る。

「取手二高のときは失策しようが、三振しようが、ワイワイとにぎやかにやっていましたね。長いキャリアを積まれていましたから、生徒によって怒ったほうがいいのか、おだてたほうがノビノビプレーできるのか、個々の性格をつかんでいたように思われます。それが、試合において適材適所で策がはまるので『木内マジック』と呼ばれていたのではないでしょうか。島田直也(現常総学院高監督)がいた常総のときは、違った。監督の期待に応えないといけないという、緊張感ある野球をやっていたように見受けられます。昭和、平成と高校野球界で一つの歴史を作られた監督さんだったと思います」

 中村氏としては、学校が異なるとはいえ、甲子園決勝でリベンジの思いがあったのか?

「木内先生と戦っているわけではありません。監督の実績では、どう頑張っても及びません。木内先生に限らず、監督を意識して戦ったことはありません。私は選手をどう動かしていくか、だけを考えていました」

「野球も性格もサラッとしている」


 2003年夏の甲子園決勝で激突したのは、東北高(宮城)を率いた若生正廣氏(九州国際大付高−埼玉栄高元監督)だ。当時、2年生エース・ダルビッシュ有を擁したチームは逆転負け(2対4)で、東北勢初優勝を逃した。

「セオリーどおりの素直な野球をする。派手なことはしない。周囲は『木内マジック』と言いますが、野球も性格もサラッとしている」

 木内監督にとって、甲子園最後のさい配となった09年夏は、開幕試合で顔を合わせた。九州国際大付高は0対4のビハインドから逆転勝利(8対4)。若生氏にとっては同校を率いて初の甲子園だっただけに、印象に残る一戦となった。

「木内監督とは縁があるんです。甲子園開幕前の監督会議では、いつも『おい、若生君、ここへおいでや!』と声をかけていただきました。そして、茨城弁の大きな声で『今年の東北高校は強いなあ!』と笑顔で、心強かったです。よく勉強させてもらいました。残念です。心からご冥福をお祈りいたします」

 木内マジック。名将の魔術には人心掌握と、基本の徹底が隠されていた。そこには、監督と生徒との強い絆も、根底にもあったのである。

文=岡本朋祐 写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング