週刊ベースボールONLINE

西武 土肥義弘投手コーチが語る“戦友”森慎二投手コーチ

 

 6月28日、西武森慎二投手コーチが多臓器不全のため福岡市内の病院で死去した。直前まで優勝を目指して戦っていた仲間だっただけに、チームは涙に暮れた。ともに投手陣を預かっていた土肥義弘投手コーチの悲しみも大きいが、それでも前を向かなければいけない。森コーチの墓前にいい報告をするためにも、力を尽くして戦っている今、あらためて土肥コーチに森コーチへの思いを語ってもらった。

典型的なフォークボーラー


森コーチ(左)と二人三脚で投手力アップに務めていた


 約20年の付き合いだった。1998年、プリンスホテルからドラフト4位で西武に入団した土肥義弘投手コーチ。1年早く、チームの一員となっていたのが2学年上の森慎二投手コーチだった。年齢も近く、リリーフとしてチームに支えた2人。自然と距離は縮まっていった。

「シンジさんとはお互いに高め合っていきましたね。投球スタイルはまったく違いましたけど(笑)。僕は左のサイドハンドでスライダーやシュートなど横の揺さぶりで勝負する。シンジさんは右の投げ下ろすタイプで、150キロを超える剛速球とフォークを駆使して相手を抑え込んでいく。真逆ですよね(笑)。だから、『シンジさんのようになりたい』という思いはあまりなかったです。

 ただ、マウンドで気持ちを前面に押し出してという点は一緒。それに、しょっちゅう食事に行っていましたけど、2人のも野球の話が大好き。『今日、あのバッターの反応がこうだった』というような話題を延々と繰り返して。『俺たち野球バカだよな』と笑い合っていましたね。だから、自然と通じ合うものはできてきました。

 シンジさんは、まさに典型的なフォークボーラー。2ストライクに追い込むと、ひたすらフォークを投げる。それも決して高くいかずに、ワンバウンドさせる感じで。三塁にランナーがいたとしても関係ありません。ワイルドピッチなんか気にしない。打者のバットが空を切るまで、フォークで勝負し続けていましたね。

 たとえ結果的に四球となってしまっても気にしない。次の打者を三振に仕留めればいい、と。そこにひるむ気持ちはまったくない。自らのウィニングショットに対して、絶対的な自信を持っていたように感じます。そういった気持ちの強さは、特に後ろを任されているピッチャーには絶対に必要なモノだと思います。

 とはいえ、当然持って生まれた能力だけでマウンドを守り続けていたわけではありません。当時の西武投手陣は誰しもがそうでしたが、自らのルーティンを持っていた。通常の練習以外でやるべきことはしっかりとやる。よく走っていたシンジさんの姿が思い出されます。リリーフでしたが結構、長い距離を汗だくになって。練習する体力は、すごくありましたね。

 それに、マウンドでも闇雲にボールを投げているわけではなく、いろいろと考えながら投げていましたね。当初は、そんなイメージはなかった。僕は打者のタイミングを外すことを考えて、例えばフォームを工夫しながら投げる。そんな話をしたとき、シンジさんも外角に腕を振らないストレートを投げて、その次に思い切り腕を振ったストレートを投げることもある、と。繊細に野球をやっていた面もありましたね」

紆余曲折を経て再び


現役時代の森コーチ。150キロ超のストレートとフォークが武器だった


 土肥コーチは2004年シーズン途中に横浜(現DeNA)に移籍。森コーチは06年にポスティングでメジャー・リーグのデビルレイズ(現レイズ)へ。その後、土肥コーチは09年、西武に復帰したが、11年にアメリカ球界に挑戦。森コーチは紆余曲折を経て、BCリーグ・石川に籍を置いていた。そして、12年。米独立リーグのマウイ・イカイカの投手兼任コーチだった土肥コーチと森コーチはハワイで再会する。
 
「西武を離れた後も連絡を取り合って、近況報告はしていました。ただ12年9月、僕がいたハワイのチームにシンジさんがいた石川が遠征してきて会ったときは久しぶりでしたね。日本でさんざん食事をしていて『まさかハワイでも……』とびっくりし合ったことが思い出されます。

 そのとき、シンジさんも兼任監督だったので、話の内容は指導者目線のことばかりでした。例えばブルペンでの肩の作り方。日本ではリリーフ陣は何回か肩を作って、マウンドに向かうんですけど、アメリカでは自分が投げる前にだけ肩を作る。僕たちが常識だと思ってやっていたことが、実は非常識だということもある、と。お互いに経験を積んで、新たな視点も生まれていましたね。

 そして、2年後。14年シーズンが終わって、同じタイミングでコーチとして西武のユニフォームを着ることに。僕は一軍、シンジさんは二軍担当でした。一軍のブルペン担当だった僕は横田(久則、15年投手コーチ。現ファームディレクター)さんや潮崎(哲也、16年ヘッド兼投手コーチ、現二軍監督)さんにも協力してもらい、ブルペンでの肩の作り方を“アメリカ流”に変えたんです。選手もそれに慣れてきて、昨年、シーズン途中にシンジさんが一軍へ上がってきてブルペン担当になって。ハワイで話したとおり、シンジさんも同じ考えでしたから、すんなりと引き継ぎができましたね。

 今年から本格的に2人で一軍の投手を指導するようになりました。考えたのは意識改革。二軍で指導していたとき、シンジさんは『少し頑張れば一軍へ上がれる』という、甘えのような感情を選手が持っているように見えたそうなんです。だから、そのあたり、一軍と二軍の線引きをはっきりさせ、投手の意識を変えるように促していきました。

 シンジさんは選手との距離を縮めるのが上手な人だなと感じていましたね。コーチと選手の関係をしっかりと保ちながら、その中で柔らかさを出す。だから、僕が選手に厳しい言葉を投げかけた後、きちんとフォローをしてくれていました。そういったことは選手にとっても大きかったと思います。

 亡くなったのは急だったので、心の整理はなかなかつかなかったです。でも、ペナントは続き、試合は次々とやってくる。投手陣にも『しょんぼりしていても始まらない。シンジさんもそういったことは望んでいないと思うので、目の前の試合を精いっぱいやろう』と言いました。本当に、本当に苦しかったと思いますけど、みんなよくやってくれています。

 もちろん、ふとしたときにシンジさんのことを思い出しますよ。試合前、軽く2人でウエートもやっていましたし、選手サロンでご飯を食べるときも常に『じゃあ、行こうか』と言っていましたから。そういったときにも『あっ、いないんだ……』と。つらいですけど、乗り越えないといけません。シンジさんにいい報告ができるように――。残り試合、全力を尽くすだけです」

取材・構成=小林光男 写真=BBM

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング