2チームで3年連続リーグ優勝

江夏の最初のトレードは阪神から南海へ移籍した1975年オフだった
黄金時代の
西武からダイエー(現在の
ソフトバンク)、
巨人と渡り歩き、優勝に貢献し続けたのが左腕の
工藤公康。“優勝請負人”の異名もあったが、その草分け的な存在が同じ左腕の
江夏豊だ。
もともとは阪神のエース左腕。プロ1年目から奪三振の山を築き、2年目にはシーズン401奪三振でプロ野球の頂点に立つなど、すでに輝かしい数字を残していたが、優勝は遠かった。数字は落としていったとはいえ、より強い輝きを放つようになったのは、トレードで阪神から南海(現在のソフトバンク)へ移籍してからになるかもしれない。最初のトレードは1975年オフ。外野手の
望月充、
佐藤正治らと江夏の3人と4人の交換トレードだったが、佐藤が現役を引退したことで2対4のトレードに。このとき南海から来た4人は73年のリーグ優勝に貢献して阪神でもエース格となる
江本孟紀、阪神でプロ初勝利を挙げる
長谷川勉、リリーバーとして活躍する
池内豊、のちに指導者として手腕を発揮する
島野育夫だ。
江夏は南海でリリーバーとして成功、慕っていた
野村克也監督の退団で移籍を志願して77年オフに
広島へ。このときは金銭トレードだった。広島は投手リレーの最後に控える江夏の存在もあって79年に4年ぶり2度目のリーグ優勝。近鉄との日本シリーズでは第7戦(大阪)の9回裏、無死満塁のピンチを招きながらも切り抜ける“江夏の21球”という名場面もあった。
広島は2年連続で日本一に。その80年オフ、江夏は
日本ハムの
大沢啓二監督に請われて移籍することになる。交換で広島へ移籍したのはエースの
高橋直樹だった。江夏は左腕の多かった日本ハムで投手陣の支柱となり、またもリーグ優勝に貢献。巨人との日本シリーズには敗れたものの、2チームにまたがって3年連続で日本シリーズに出場している。
83年オフに大沢監督が退任することになると、「俺がやめるんだから、お前もやめろ」と言われて、
柴田保光、
木村広の2投手との交換トレードで黄金時代の西武へ。柴田が結果を残した一方、江夏は
広岡達朗監督と合わず1年で退団、メジャーに挑戦してから現役を引退している。
文=犬企画マンホール 写真=BBM