週刊ベースボールONLINE

[特別読み物]ドラフト48年の「12人の選ばれたる男」たちの物語

“ドライチ”の栄光とその現実

  2

ドラフト1位指名を受けてプロ野球の世界に入るのは12人。
やはりこれは、エリート中エリートである。しかし、この“ドライチ”の栄誉、栄光は、大いなる励みであると同時に、大変な重荷にもなる。1965年から48年、49回のドラフトは、ドライチたちのどんなドラマを生み出してきたのか。
個人的な思い出も交えて振り返ってみる。
文=岡江昇三郎
写真=BBM

予備抽選時代の悲喜劇。
田淵も星野も結果オーライの1位指名


 現行のドラフト制度は、1位指名が競合した場合に抽選という方式がその中心。これはプロ野球ファンにすっかりなじんでいるが、以前(67~77年)は、ドラフト1位指名に関しては、まず12球団の指名順番を決める予備抽選を行い、そこで1番となった球団から順に指名していく方式だった。だから、12番クジを引いた球団は、その年のドラフトは、まずあきらめなければならなかった。

 これは球団にとってもつらいやり方だったが、指名される側にとってもつらいものだった。意中の球団が3番目ぐらいまでの上位クジを引き当ててくれれば、まあ、ホッとするだろうが、下位の順番だと困ってしまう。その選手の能力が高く評価されている場合、どの球団も欲しいワケだから、本人の希望していない球団、しかも、本人にあいさつもしていない球団が、順番上位の欲に目がくらんで(?)サッと指名してしまうことも十分ある。これが悲劇、そして、時には喜劇も生んできた。

 このシステムの2年目の68年に早くも“大事件”が起きてしまった。巨人を熱望した法大・田淵幸一捕手がその主役だった・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

この記事はいかがでしたか?

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング