必ず最下位から抜け出し、上位を目指す──。2年連続最下位に沈んだヤクルトは、FA権を取得した3人の主力を残留させ、外国人の獲得やキャンプ後のトレードなど、積極的な補強を行った。チームリポートに続き、チーム編成の責任者、小川GMの思いに迫る。 取材・構成=依田真衣子 FA選手の残留は補強ではない
やはり2年連続最下位に沈んだということで、それを回避するのが今シーズンの第一であり、最低限の目標となります。補強に対する考え方も、それを叶えられる戦力を整えることに重きを置いたわけです。
最初の課題は3人の選手の慰留です。昨シーズンは、ちょうど
山田哲人、
小川泰弘、
石山泰稚といった主力3人がFA権を取得しました。3人が3人とも、投打の主力選手です。2021年、ペナントレースのスタートラインに立つとなると、やはり3人の残留が必要最低限というか、残留して初めて、前年度と同じ戦力になる。そういったことを考え、私も衣笠剛社長も、とにかく全力を挙げて3人と残留交渉を行いました。結果、全員が残ってくれたことによって前年度と同じ戦力でスタートすることができました。
他球団に戦力を渡さなかったという意味では、彼らの残留も補強と呼べるのかもしれませんが、この時点で前年と同じ、プラスマイナスゼロの戦力です。前年は最下位ですから、一つでも順位を上げる、優勝という一番の目標を達成するためには、ここからプラスが必要となります。
次に取り組んだのが選手の入れ替えです。ドラフトで新人を獲る前に、必ず枠を空ける必要がありますので、ベテランを中心に多くの選手を戦力外にしました。これはもう永遠のテーマ、課題だと思うのですが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン