週刊ベースボールONLINE

日本球界を席巻したスーパーパワー 助っ人たちの記憶

<保存版>球団別助っ人通算記録ランキング【セ・リーグ編】

  0

ここでは主要部門における外国人選手の歴代通算記録を球団別に見ていこう。近鉄を含めた各球団の最強助っ人は誰なのか、その手掛かりが見えてくるはずだ。
写真=BBM ※記録・情報は7月23日現在。記録は前身球団を含む。帰化した選手は通算記録を記載
【パ・リーグ編】はこちら

巨人(1936-) やっぱり“クロウ”で決まり!



 球団最強の助っ人はクロマティで異論がないだろう。王貞治監督が誕生した1984年に来日したバリバリのメジャー・リーガーは、7シーズンにわたって中心打者として活躍。積み上げ型の3部門でトップに立つのはもちろん、89年には「夢の4割」に接近して.378で首位打者に輝くなど通算打率も.321を誇る。バンザイやガムを膨らませるパフォーマンスなどでも人気となった。

 ただ、やはり長きにわたりチームに定着する野手は少なく、在籍4年のラミレスと5年の李承燁(イ・スンヨプ)で各部門のトップ3が占められる。NPB通算13年で7度の打撃3冠タイトルを獲得したラミレスはそのうち4度、MVP2度は巨人時代のものだ。

 投手では草創期のスタルヒンを除くと、「審判ボール投げつけ事件」のガルベスが最多勝利。いまやMLBで屈指の先発投手となったマイコラスの名前もある。クルーンの通算93セーブは球団最多タイ記録。マシソンはリリーバーながら各部門でランクインする。8年にわたって鉄腕を振るい、通算421試合登板は球団でも歴代11位の記録だ。

阪神(1936-) 投打ともに1位は優勝に貢献


 今週号で対談を行ったランディ・バースマートンは・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

この記事はいかがでしたか?

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング