優勝するのは簡単ではなく、連覇はさらに難しい。3連覇となれば、その強さは本物だろう。2リーグ制以降、3連覇以上のチームは14を数える。黄金期を形成して一時代を築いたと言えるだろう。 写真=BBM ※2リーグ制以降。選手名、監督名は最後の優勝年。成績は期間中の通算。勝利数と登板数の△は左投。2021-23のオリックスの成績は9月24日現在 【中編】はこちら 【後編】はこちら <FILE01>V3・南海ホークス 1951-53(昭和26~28年)

1951年の南海打線。左から蔭山、木塚、飯田、山本、堀井、笠原、黒田、筒井、江藤
山本“親分”が監督に専念 鉄壁「100万ドルの内野陣」 パ・リーグ初年度の1950年こそ毎日に屈して2位に終わったものの、
山本一人兼任監督6年目の翌51年から怒とうの3連覇。四番で二塁を守っていた山本は52年限りで引退して監督業に専念。二塁のレギュラーとなったのは
岡本伊三美だが、山本、岡本の二塁に、一塁・
飯田徳治、三塁・
蔭山和夫、遊撃・
木塚忠助の内野陣は、華麗な守りと力強い打撃で「100万ドルの内野陣」と絶大な評価を受けた。投手陣は51年に
江藤正が24勝で最多勝に輝き、
柚木進は50年から4年連続19勝で52年に最優秀防御率を獲得。MVPは51年から順に、山本、柚木、岡本だった。51年に記録した勝率.750(72勝24敗8分)は2リーグ制以降のNPBシーズン最高勝率。ただし、日本シリーズでは水原
巨人に一度も勝てなかった・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン