吉田義男監督を胴上げしてから38年――。OBとして待ちに待った2度目の日本一だった。今年も足しげく球場に通い、チームを見守った川藤幸三OB会長。選手として85年の日本一を経験している同氏に喜びの声を聞いた。 取材・構成=小林光男 写真=BBM 
さまざま経験を積んで視野が広がった岡田監督。それが日本一への要因にもなった
若い選手たちと経験豊富な首脳陣
──38年ぶりの日本一を成し遂げ、球団OB会長として喜びもひとしおでしょうが、岡田監督に連絡はしましたか。
川藤 そんな他人行儀みたいなこと必要がない。岡田監督に「カワさん、優勝したからといって、そんなカッコつけて。今までの俺たちの関係は何やったんですか」と言われてまうわ。ただ、もちろんOB連中はみんな、喜んでいる。11月25日には4年ぶりにOB会も開催するから。お祝いも兼ねて楽しくやりたい。
──しかし、岡田監督は見事な采配でしたね。
川藤 岡田監督は前回の
阪神監督時(2004~08年)には選手任せだったけど、今回は例えば一番の近本(
近本光司)にフリーで盗塁を狙わせる以外は、すべてサイン。あらゆる作戦はすべて監督の責任やという形でシーズンを戦ってきた。このやり方が今の選手にマッチしたと思う。
──岡田監督が15年ぶりに阪神監督に復帰した今季。シーズン前、川藤さんはここまでうまくいくと思っていましたか。
川藤 今季は一番の年寄りでも33歳(
西勇輝、
二保旭)。そんなチームは過去にあるか? 若さの勢いに乗ったときはいいけど、逆境のときにどうなるか。そこが不安やったけど、よくよく考えてみたら違うわい、と。岡田監督は12球団最年長の65歳。他球団の監督が若返りを図る中で逆行しとったけど、年輪を重ねた経験がある。ほかの首脳陣もそうや。若いもんだけが時代を変えていくわけではない。前の世代の経験も必要なはず。シーズン前には
巨人・原(
原辰徳)監督も言うとったわ。「若い人へ教えていくのも僕らの仕事」と。
──経験則から導かれた野球観の一つとして「四球はヒット1本と同じ」と考え、四球の重要性を選手に植え付けました。
川藤 今の打撃ってフルスイング。マン振りが主流や。確かにそれはいいこと。だけど、チームとして戦っていく中で、なんでもかんでもマン振りして「自分は気持ちよく振って三振したからいいです」ではダメ。自己満足で終わってしまう。そうではなく、選球眼のありがたさ。それを選手に感じさせ、教え込んだのは岡田監督や。
──85年、破壊力抜群の猛虎打線で日本一に輝いたときも“四球の重要性”はチームに根付いていたのでしょうか。
川藤 それはランディ(
ランディ・バース)を例に挙げると分かる。助っ人っちゅうのは、自分のお金に絡んでくることをしたい。打者ならホームランや打点。投手は打たれたくないからボール球が多くなるけど、打って稼ぎたいからそれに手を出していく。
──そうなると打撃が崩れますね。
川藤 あるときランディが「なんでボール球ばかりなんだ。日本の野球ってなんなんだ」とモヤモヤがたまっとった。それでワシは言ったんや。「なあ、ランディ、相手はお前にホームランを打たれるのが怖いからボール球ばかりなんや。だからと言ってそれを振るのは自分勝手。もう少し冷静になろう。後ろの打者を考えろ。掛布(
掛布雅之)、岡田、佐野(
佐野仙好)と続いていく。いい打者がそろっているやろ。四球1個で彼らにチャンスが回るんや。それに掛布が打ち、岡田が打ちとなると、自然とお前と勝負するようになる。そしたら、そのときに打ったらええねん」と。それが三冠王につながった。要は自分自身の考えではなく、その1球がどう影響していくか前後左右を見渡す。それは85年も今年も一緒や。
日本一の原動力は見事な組織力
──今年の四番・
大山悠輔選手もリーグ最多の99四球で最高出塁率(.403)のタイトルを獲得しました。
川藤 大山はホンマに四球を選ぶ男になったな。今年のオープン戦では最後まで打率1割台で「シーズンは大丈夫か?」とマスコミに騒がれていた。それでワシはオープン戦最後の京セラドームで大山に言ったんよ・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン