“新星の光”が明日のチームを変えるならば、ドラフト会議の持つ意味も大きくなる。今年のドラフトも約1カ月後に迫るが、その前に直近10年のドラフトを振り返ろう。球団方針、指名戦略から描いた未来どおりの“今”となっているのか。現段階での“答え”とはいえ、それは今季のチーム順位にあらず。ドラフト指名した選手と現有戦力を比べながら、12球団の“答え合わせ”をしていこう。 ※『直近10年の指名内訳』はドラフト指名時のポジションで集計。『今季の一軍出場割合』は9月8日時点で、内訳はドラフト指名球団から他球団に移籍し、古巣復帰したケースのみ『移籍』ではなく、『高卒』『大卒』『社会人・独立出』『育成上がり』『10年以上前のドラフト指名』のいずれかに分類しています(例=西武・佐藤龍世……西武→日本ハム→西武のため、ドラフト指名時の「大卒」に分類)。また、育成入団後に支配下登録された外国人選手は『助っ人』に分類しています。 
近本[右]、佐藤輝[中央]、大山[左]とドライチ選手が主力としてチームをけん引している
その時代の監督の意向を汲み取ったことで、現在の常勝・
阪神が形づくられている。2016年秋に
金本知憲監督が単独指名した
大山悠輔は、今や四番だ。同ドラフトで3位指名の
才木浩人、5位指名の
糸原健斗も主軸となっている。
そのほか
矢野燿大監督時代の、20年秋ドラフトで5位指名の
村上頌樹、6位指名の
中野拓夢は、矢野監督自身がスカウトにお願いして指名した選手だ。このように2人の前監督の鑑識眼が現在の負けないチームを形づくっている・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン