週刊ベースボールONLINE

楽天ゴールデンルーキー 宗山塁大解剖

<NPB大学出身者遊撃手列伝>プロ野球の歴史を彩る大卒ショート 明大出身者のパ・リーグ新人王はゼロ

  1

宗山は昨年のドラフトで最多5球団が1位競合の末、楽天に入団した。1年目で新人王獲得への期待が膨らむが、歴史をさかのぼると、大卒遊撃手の新人王(社会人経由を除く)は2人のみである。宗山は3人目に名を連ねることができるか? ここでは往年の大卒遊撃手をお届けする。


燦然と輝く廣岡&京田の偉業


 1950年から表彰されている最優秀新人(新人王)を獲得したのは、昨年の時点で140人。うち、野手は44人で、遊撃手に限ると10人しかいない。さらに、そのうち「大卒1年目の遊撃手」(社会人経由を除く)に限定すると1954年の廣岡達朗(早大→巨人)、2017年の京田陽太(日大→中日、現DeNA)の2人だけというのが現実である。大卒1年目の遊撃手がプロで早々に活躍するのは、それほどハードルが高い。

 54年の廣岡は112試合に出場し、打率.314(リーグ6位)、15本塁打、67打点、9盗塁。新人王はもちろんのこと、ベストナインにも選出された。打率.314は98年に坪井智哉(東芝→阪神)が.327で更新するまで長年、2リーグ制後の新人記録だった(現在は2021年に中大→DeNA・牧秀悟が打率.3141で.3137の廣岡を4毛上回る2位となり、廣岡は3位)。

 廣岡は66年まで実働13年の現役生活を送っているが、打率3割を残したのは、このルーキーイヤーだけだった。同世代の阪神・吉田義男と並んでセ・リーグを代表する遊撃手としてスター街道を歩んだが、打撃成績については意外な数字が並ぶ。打率2割5分を上回ったのも13年で54年と55年(打率.257)、58年(打率.277)。「投高打低」の時代背景もあり、通算打率は.240だった。それでも優雅な守備力は「絹糸のようだ」と評され、ファンからの人気は絶大だった。

 巨人をけん引した廣岡から63年後。日大からドラフト2位で中日に入団した京田も新人年に突出した成績を残した。

 開幕戦となった3月31日の巨人戦(東京ドーム)に「七番・遊撃手」としてスタメン出場するなど、前年までの遊撃のレギュラーだった堂上直倫から定位置を奪った。チームの143試合中140試合においてショートを守り、そのうち134試合が先発出場して主力を任された。この年のセ・リーグの新人選手で唯一規定打席に到達(打率.264)し、セ・リーグの新人としては58年の長嶋茂雄(立大→巨人)に次ぐ歴代2位のシーズン149安打を達成したことが高く評価され(現在は2019年の阪神・近本光司、21年のDeNA・牧に抜かされて、セ・リーグ歴代4位)、セ・リーグの新人王に選出された。

 一生に一度しかチャンスがない新人王は、運に左右されやすい、と言われる。同じタイミングで活躍した選手が同リーグにいることもあれば、自身の本格的なブレークが新人王資格の喪失後、というケースもある。

山下と平田は2年目以降に定位置奪取


 ここからは「新人王は獲れなかったが、大卒で長く活躍した遊撃手」を紹介しよう。

 まずは慶大のプリンス・山下大輔(大洋)。慶大では1年秋から正遊撃手となり、2年秋からの慶大史上初の・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

この記事はいかがでしたか?

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング