週刊ベースボールONLINE

アマチュア野球 FLASH

清原勝児(慶大1年)が見据える大学4年間のビジョン 兄を超える右打者に「あのボールを見ると、自分もやらなければいけない、と力が沸いてくる」

  2

西武巨人オリックスで通算525本塁打の清原和博氏を父に持つ。長男の兄・正吾と入れ替わる形で、次男が慶大に入部した。1年間のブランクを埋め、神宮デビューを目指す。
取材・文=上原伸一 写真=菊田義久

一発長打を秘め、パンチ力は父親譲り。1年間のブランクはあったが、体全体を鍛え上げる時間になった


複雑な感情を持った一発


 昨秋に1度、幕が下ろされた「慶大・清原物語」。その第2幕が始まった。2月1日、慶大野球部員として初の練習を終えた清原勝児は引き締まった表情でこう話した。

「1つの節目の日となりました。今日よりも明日、明日より明後日と(少しずつ成長できるように)これからの日々を積み重ねていきたいです」

 清原は西武、巨人、オリックスでNPB通算525本塁打を記録した清原和博氏を父に持つ。和博氏の次男である勝児は、野球を始めたときから、慶應義塾高時代を通じて「清原和博の息子」と注目を浴びた。「清原の名」で野球をする宿命がある。

 父は1年夏から3年夏まで5季連続で甲子園に出場したPL学園高時代は、歴代最多の通算13本塁打。2度の夏の全国制覇を経験した。昭和の記憶は、高校野球ファンに深く刻まれている。息子の清原が2年春(23年)のセンバツ初戦(2回戦、対仙台育英高)で、五番・三塁で出場した際には「清原」の登場に、マンモススタンドは盛り上がりを見せた。

 主に代打で107年ぶり2度目の全国制覇に貢献した同夏も、場内アナウンスで「清原」がコールされると、割れんばかりの歓声が巻き起こった。清原は自分の父親が、甲子園から愛されていると感じただろう。

 3歳年上の兄は、昨秋まで慶大野球部に在籍していた清原正吾。「慶大・清原物語」の第1幕の主人公である兄も、慶大入学以来、視線を浴び続けた。ただ兄の場合、もう1つ注目される要素があった。中学、高校と野球から離れていたことだ。中学ではバレーボール部、高校ではアメリカンフットボール部だった。6年のブランクを経て慶大野球部の門をたたいたが、その成長速度はすさまじかった。2年秋に神宮デビューすると、3年春に先発出場。4年時は慶大の四番を張った。慶大・堀井哲也監督が言う「奇跡の選手」は、4年春は一塁手部門でベストナインを初受賞。同秋は・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

この記事はいかがでしたか?

HOT TOPICS

HOT TOPICS

球界の気になる動きを週刊ベースボール編集部がピックアップ。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング