武田勝が私に教えてくれたこと

9月30日の引退セレモニーでファンに手を振る武田勝/写真=毛受亮介
9月末から引退、戦力外通告選手名が次々発表されている。そんな中、かつて監督を務めた2チームの選手から、電話で引退の報告を受けた。社会人・シダックス監督時代の投手・武田勝(現
日本ハム)と
阪神の
福原忍(投手)。私に何かしら恩を感じてくれていたのだろう。「時の流れはどうしようもないからな。長いことご苦労さん」と労った。
シダックスでは私の監督当時、
野間口貴彦(=元
巨人)、武田の2人が右と左のエース格だった。2人とも、プロ志望。野間口は、そこそこやれるだろうと評価していた。しかし、武田に対してはこう言った。
「お前はプロに行っても無理だ」
彼は体が小さく、球のスピードも遅い。これではプロで通用するまい、と思った。ところが私の目もいい加減なものだ。実際プロで長く活躍したのは、私が「通用しない」と言った武田のほうだった。
武田はシダックス時代、私から「野球の基本を学んだ」と感謝してくれているようだが、私のほうこそ彼から大切なことを学ばせてもらった。「固定観念にとらわれるな」。そして、「打者が嫌がる球種を一つ持っていれば、プロでも十分通用する」――。
武田は右バッターに対するチェンジアップ、シュート、左バッターに対するシュートという武器を身につけた。そんな球が何か一つあるだけで、ストレート、スライダーといったほかの球が生きてくる。バッターは自分が嫌な球をよりマークするから、隙ができるというわけだ。
ところが野間口の場合、全体的にまとまってはいるものの・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン