宮本は小川に進言できていたのか
ちょうど、この原稿の締め切り直前だった。
「ヤクルト・小川監督、宮本ヘッドコーチ退任!」の報。
驚いた。
小川は2年契約の2年目。最下位だったチームの再建を託され、1年目に2位浮上。その手腕が球団から高く評価されたが、2年目はまた最下位に逆戻りしてしまった。今季はセ・リーグワースト記録に並ぶ16連敗もあり、胃もキリキリ痛んだことだろう。
小川は当初、球団上層部に去就を委ねていたが、翌日退任が了承された。一方、宮本は「監督をサポートするのが僕の一番の仕事だったのに、それが十分できなかった。ヘッドコーチの任に就いたときから、チームの成績が悪いときはやめるつもりだった」と語り、辞任を表明した。
宮本は不調のチームを慮り、球宴前から辞意を固めていたそうだ。
まず、小川が責任を取るのは分かる。小川は勝負師には似つかわしくない優しい性格で、腰の低いサラリーマンタイプ。そもそも、一度クビにした小川を球団が再登板させる意味も分からなかった。また、ここでもよく書いている私の持論は「外野手出身の監督に名監督なし」。監督はどうしても、選手時代の経験をベースに采配を振るう。外野手はバッテリーを含む内野で行われている小事、細事にまで気が回らないのだ。ハナから監督に向いていない。
しかし、分からないのは宮本だ。私はてっきり、彼が次期監督候補なのだと思っていた。そのため、小川の下でヘッドコーチを任せ、経験を積ませる。小川が勇退するとき、宮本が晴れて監督になるのだとばかり思っていた。
私の予測が間違っていたのか。それとも宮本が仁義を貫いてやめてしまったのか。どちらなのかは、まだ分からない。
気になるのは、ヘッドコーチを務めていた2年間、宮本が小川に対し、しっかり自分の意見を進言できていたかどうかだ。ヘッドコーチは、いわば参謀役。作戦面を担当し、時に監督の采配に意見もする。
それが仮にできていなかったとしたら、今回の宮本の辞任には・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン