話題にならない57年だが、西鉄の選手は重要視する
54年は
中日・
杉下茂のフォークボールがプロ野球界を席捲したが、55年は、
巨人、南海が指定席に戻り、両チームによる4度目の日本シリーズとなった。このシリーズ、初めて南海が王手をかけたが、巨人・
水原茂監督が
藤尾茂、
加倉井実の若手を思い切って起用。これが成功して巨人が6、7戦を奪い逆転日本一となり、南海・鶴岡(山本)一人監督を悔しがらせた。
しかし、この若手起用が巨人の苦しさを物語っていた。
川上哲治、
千葉茂、
藤本英雄、
中尾碩志らの戦前からのスター選手たちが高齢化。ホームランを打てる選手がおらず、本来ならアベレージヒッターの
与那嶺要が13本で最多という状態だった。翌56年は、
別所毅彦が最多勝(MVP)と踏ん張り、2年目の“エンディー”
宮本敏雄が打点王の打棒を見せ、何とか連覇を達成したが、チームには51~53年の3連覇当時の迫力はなかった。
迫力十分だったのは、再び南海に競り勝って2度目のVを達成した
三原脩監督率いる西鉄だった。
中西太、
豊田泰光、
河村英文、
高倉照幸、
仰木彬、
和田博実らの主力は、20歳を越えたか越えないかの若者たち。ここにルーキーの
稲尾和久が加わったことで、西鉄の
ヤングパワーは、ジグソーパズルの最後の1片がピタリとはまり、完成された。
この西鉄-巨人の「日本シリーズ物語」は書き尽くされた感があるのだが、実は一つの欠落がある。それは・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン