とにかく疲れを残さない。食べて寝る、しかない!

阪神の新人、ドラフト1位の大山も初のキャンプで分からんことばかりやろ/写真=BBM
ネタ枯れの1月が過ぎ、2月に入った途端、スポーツ新聞は賑やかになったな。やはり動きがあるのがいいわ。「○○いきなりサク越え○発!」とか、「○○、初ブルペンで○球投げた!」とか、派手な見出しが躍ってね。いかにもスポーツ新聞……って感じがするもんな。野球はこうでなきゃ……ってことよ。
ということで、プロ野球はスプリングキャンプに突入した。1カ月に及ぶキャンプ期間。いかに個々が力を磨き、いかにチームとしての理想を高められるか。長いシーズンの下地を作る重要な時間になる。オレも選手、コーチ、二軍監督、一軍監督として何年もキャンプを経験してきたけど、おろそかにしたらダメな期間ということだけは確か。それを実体験しているわけよ。
「そこでルーキーが初のキャンプに挑む心構えは?というテーマで書いてくれますか」という編集担当からの指令が下った。まあ、時代が違うから、すべてにおいて大きな差異はあるけど、やることは一緒よ。何度も書いてきたけど、あらためてオレが思うキャンプでの新人心構えを記すことにする。
オレは1980年の2月、プロで初めてのキャンプを経験した。いまから37年も前のことよ。ドラフト1位で入団したし、大きな期待を背負っているという実感はあったな。ところがキャンプ地が恒例の高知県安芸市ではなくアメリカのアリゾナ州テンピというところでの海外キャンプよ。安芸ならファンが多く来てくれて、そこも気になるところなのにアリゾナやから、人の目を気にする必要がない。それはありがたいことやったけど、キャンプが始まると、オレ、思うように調整できなくてね。というのも監督が外国人の
ブレイザーで、彼には・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン