プロ野球史を彩ってきた数多くの名選手たち。生まれた世代ごとに週刊ベースボールONLIN編集部がベストナインを選定して、“史上最強世代”を追いかけてみる。 小山と豊田が投打の軸に
日本プロ野球にとって大きな節目となった1934年。ベーブ・ルース、ルー・ゲーリックらメジャーの大スターを擁した全米選抜が秋に来日し、
沢村栄治らの全日本と、日本各地を転戦する。この全日本のメンバーを中心に、12月に大日本東京野球倶楽部が結成される。のちの
巨人だ。
34年生まれの世代は、その巨人の
長嶋茂雄とも親交があった昭和の大スター・石原裕次郎とも同期となるが、対照的に名選手でも渋いタイプが多い。湘南や小樽など東日本のイメージが強い裕次郎は兵庫県出身だが、巨人の記念すべき創設イヤーのラインアップも、西日本の選手が多い。
【年生まれのベストナイン】(1934年4月2日~35年4月1日生まれ)
投手
小山正明(
阪神ほか)
捕手
藤尾茂(巨人)
一塁手
寺田陽介(南海ほか)
二塁手
井上登(
中日ほか)
三塁手
三宅秀史(阪神)
遊撃手 豊田泰光(西鉄ほか)
外野手
高倉照幸(西鉄ほか)
国松彰(巨人)
森永勝也(
広島ほか)
指名打者
中田昌宏(阪急)
卓越した制球力の“精密機械”小山正明がエースだ。ともに阪神のWエースとして活躍した
村山実のような派手さはないが、通算320勝という記録は村山をしのぐ。
打線は本塁打よりも連打で得点を積み重ねる攻撃パターンが多くなりそうだ。打の中心は53年の新人王で、遊撃手として西鉄黄金時代を支えた豊田泰光。やはり
中西太や
稲尾和久の陰に隠れた印象もあるが、遊撃手は守備力が優先された時代に、遊撃手として初の首位打者となった強打は突出していた。
二塁は“シュート打ち名人”の井上登。三塁は700試合連続フルイニング出場の三宅秀史(伸和)だ。一塁は南海、中日で正一塁手を務めた寺田陽介。三宅は無類の強肩で史上最高とも言われた名三塁手だが、やや守備に不安の残る内野陣となった。
外野にも好打者が並ぶ。リードオフマンとして3度の打率3割を記録し、西鉄黄金時代を引っ張ったのが高倉照幸。広島で球団史上初の首位打者に輝いたのが、この世代で貴重な左打者でもある森永勝也(勝治)だ。
豊田に続く“新人王世代”
さらに貴重な存在の外野手が、左打者で巨人ひと筋の国松彰。60年代からV9初期までのリードオフマンだ。同様に巨人ひと筋なのが捕手の藤尾茂で、55年の南海との日本シリーズで大抜擢されてチームの起爆剤となり、V5に大きく貢献。黄金時代を謳歌する西鉄の後塵を拝して日本一からは遠ざかったが、50年代後半は正捕手を務めている。
巨人ひと筋は国松と藤尾だけだが、選手晩年に巨人へ移籍した選手は少なくない。森永は
川上哲治監督の要望で移籍して代打の切り札に。
王貞治、長嶋に続く五番打者として期待されたのが高倉で、同じ経緯で東映から移籍した巧打者の
吉田勝豊も同世代だ。
指名打者の中田昌宏は61年の本塁打王。中日から移籍してきて阪急でチームメートとなった
河野旭輝は史上初の両リーグ盗塁王となった同世代の韋駄天だが、豊田と同じ遊撃手のため、ここでは控えに。遊撃守備も絶品で、攻守走で勝負のキーパーソンとなりそうな存在だ。
控え投手には西鉄V3の58年に完全試合を達成した
西村貞朗、東映Vイヤーの62年に最優秀防御率となった
久保田治らがいるが、
権藤正利(大洋ほか)、
木村保(南海)、堀本律雄(巨人ほか)ら歴代の新人王が並んでいるのも大きな特徴となっている。
写真=BBM