プロ野球史を彩ってきた数多くの名選手たち。生まれた世代ごとに週刊ベースボールONLIN編集部がベストナインを選定して、“史上最強世代”を追いかけてみる。 球史に残る対照的な2人の好投手
球史で最強や最高と称される左腕とサブマリンが圧倒的な存在感を放っている世代だ。左腕は江夏豊。阪神時代は剛腕で奪三振の山を築き、シーズン401奪三振、球宴での9連続奪三振など数々の金字塔を打ち立てた。南海からはクローザーとなり、
広島、
日本ハムでは優勝の立役者になった。
阪神時代の
王貞治(
巨人)との対決も球史に残る名勝負だが、その王に日本シリーズでサヨナラ本塁打を許し、そこから宝刀シンカーに磨きをかけて阪急黄金時代の立役者となったのがサブマリンの
山田久志だ。どちらも甲乙つけがたい好投手。1948年に生まれた世代だけでなく、ともに昭和のプロ野球を引っ張った存在だ。
【1948年生まれのベストナイン】(1948年4月2日〜49年4月1日生まれ)
投手 山田久志(阪急)
捕手
矢沢正(巨人)
一塁手
加藤英司(阪急ほか)
二塁手
桜井輝秀(南海)
三塁手
三村敏之(広島)
遊撃手
石渡茂(近鉄ほか)
外野手
高木由一(大洋)
柳田真宏(巨人ほか)
カルロス・メイ(南海)
指名打者
ベン・オグリビー(近鉄)
ベストナインには先発投手という意味で山田を据えてみた。若手時代のインパクトから言えば江夏だが、現役後半のリリーフエースとしての存在感も先発時代に肩を並べるものであり、“優勝請負人”と呼ばれたのもリリーフ時代だ。ここでは、右のサブマリンから左の本格派という対照的なタイプの“夢の継投”をイメージしてみたい。このリレーでV9巨人と激突したら、空前絶後の名勝負が展開されたのではないだろうか。
通算200勝に到達したのは江夏と山田のみだが、この2人に続くのは、2チームで巨人に立ち向かった
稲葉光雄(
中日ほか)。阪急時代の77年にはリーグトップの勝率.739で3連覇にも貢献した。さらに速球派の
浅野啓司(
ヤクルトほか)、反骨心を武器に4チームで投げ抜いた
高橋里志(広島ほか)も同世代だ。
豊作とも言える投手陣の一方で、捕手は世代に矢沢正と
大沢勉(日本ハム)しかおらず、奇しくも巨人と数々の名勝負を繰り広げた投手たちを巨人ひと筋の矢沢がリードするバッテリーとなった。
巧打の職人打線
![](https://cdn.findfriends.jp/img.sp.baseball/show_img.php?id=10013&contents_id=p_page_097)
阪急・加藤英司
打線の主軸は一塁にいる加藤英司(秀司)。アベレージヒッターながら勝負強さと長打力も兼ね備えた職人肌だが、外野にいる高木由一(好一、嘉一)や、
長嶋茂雄監督に「史上最強の五番打者」と評された“マムシ”柳田真宏(俊郎)など、この世代には職人タイプの巧打者が多い。残る外野のメイも来日から3年連続で打率3割、指名打者のオグリビーも日本での2年間はともに打率3割と、ともに助っ人ながら巧打者タイプだった。
内野陣は堅守も光る。二塁にいる桜井輝秀は背番号1を着けた好守巧打の名バイプレーヤー。三塁の三村敏之も広島の初優勝を好守で支えた二番打者だ。石渡茂は79年の日本シリーズで広島時代の江夏と対戦、“江夏の21球”でスクイズに失敗し、ややムラがある守備で若手時代に“チョンボの石渡”と呼ばれてしまった悲運の遊撃手だが、バントも決して下手ではなく、連覇の近鉄で遊撃の定位置を譲らず、現役最晩年の巨人では守備固めでも機能した守備力は決してあなどれない。
本塁打が安定して期待できるのは加藤のみで、長打力にこそ欠けるが、堅実さは抜群。僅差を江夏や山田らの投手陣が守り抜くのが勝ちパターンとなりそうだ。
写真=BBM