プロ野球史を彩ってきた数多くの名選手たち。生まれた世代ごとに週刊ベースボールONLIN編集部がベストナインを選定して、“史上最強世代”を追いかけてみる。 リリーフで甲子園バッテリーの再現も
浪商高で
牛島和彦(
中日ほか)と“ドカベン”香川伸行がバッテリーを組み、甲子園に旋風を巻き起こした1961年生まれの世代。牛島は中日のリリーフエースとして、
落合博満との大型トレードで移籍した
ロッテでは先発としても活躍。香川は初打席本塁打の鮮烈デビュー、毎年のようにダイエットでもオフを賑わせた。
世代の顔と言える2人だが、ここでは牛島をクローザーに、香川を指名打者に据えている。勝ちゲームの終盤、牛島がマウンドに上がったときに、香川が“リリーフ捕手”となっても良さそうだ。
【1961年生まれのベストナイン】(1961年4月2日~62年4月1日生まれ)
投手
郭泰源(
西武)
捕手
藤田浩雅(
オリックスほか)
一塁手
小早川毅彦(
広島ほか)
二塁手
正田耕三(広島)
三塁手
ジャック・ハウエル(
ヤクルトほか)
遊撃手
白井一幸(
日本ハムほか)
外野手
長嶋清幸(広島)
ブライアント(近鉄)
栗山英樹(ヤクルト)
指名打者 香川伸行(ダイエー)
先発は“オリエンタル・エクスプレス”郭泰源。来日1年目からノーヒットノーランを達成、その後も第一線で活躍を続け、西武黄金時代を支えた速球派右腕だ。セットアッパーは左腕の
清川栄治(広島)。当時のプロ野球記録となる連続試合救援登板もあったリリーバーだ。右のセットアッパーには
鹿島忠(中日)もいて、実際と同様に牛島へとつなぐ必勝リレーを担う。
鹿島は先発でも計算できるが、投球スタイルと役割を変えながら41歳までプレーを続けた右腕の
長冨浩志(広島ほか)、1年目の84年から開幕投手に抜擢された
高野光(ヤクルトほか)らも同世代だ。
その84年にパ・リーグで新人王に選ばれたのが司令塔の藤田浩雅。打っても22本塁打の活躍で阪急最後の優勝に貢献した強打の捕手だが、試合終了後、クローザーのアニマルに歓喜のあまり雄叫びとともに殴られている姿でも印象に残る。
助っ人と広島で左の強打者2人ずつ

近鉄・ブライアント
打線も長距離砲タイプ、巧打者タイプと役割分担が明確だ。主砲となりそうなのが、チームに優勝を呼び込んだ2人の助っ人。外野のブライアントは本塁打王3度、89年の“10.12”ダブルヘッダー2試合にまたがる4打数連続本塁打など、すさまじい飛距離の本塁打を連発した。三塁にいるハウエルは92年に本塁打王、首位打者の打撃2冠、翌93年には5本のサヨナラ本塁打を放つ勝負強さで連覇に貢献。ともに左の長距離砲だ。
この2門の大砲とともにクリーンアップを担うことになりそうなのが広島の左打者2人。一塁にいる“カープの若大将”小早川毅彦は
江川卓(
巨人)に引退を決めさせたと言われるサヨナラ本塁打や、ヤクルト移籍1年目の開幕戦3打席連続本塁打などの印象的な劇的本塁打を放ったスラッガーで、84年の日本シリーズで7試合、3本塁打、10打点と爆発したのが外野の長嶋清幸だ。日本球界の支配下登録選手で初めて背番号0を着けた選手としても知られる。
その広島からは巧打のスイッチヒッターで、攻守走にわたって黄金時代を支えた正田耕三が二塁に。甲乙つけがたい同タイプの白井一幸が二塁に重なるが、正田は遊撃の経験がないため、やむを得ず白井を遊撃に回した。遊撃手として頭角を現した
岡崎郁(巨人)も同世代だから、内野陣に不安はない。3人目のスイッチヒッターで、外野の残る1人は、現在は日本ハム監督の栗山英樹。現役時代から世代きっての頭脳派だった。
写真=BBM