優勝への貢献度、それを凌駕する実績、そしてインパクトを踏まえて、プロ野球の全選手を主に活躍した年代ごとにセレクト。超豪華オールスターをお届けする。 鉄腕だらけの投手陣
セ・リーグ8球団、パ・リーグ7球団の2リーグ制となって幕を開けた1950年代。新球団の多くが既存球団から選手を引き抜き、1リーグ時代の勢力図は完全に崩壊する。その後も球団の合併、新球団の誕生など、グラウンドの外は混乱が続いたが、ペナントレースの波乱は少なかった。
50年こそ松竹、毎日という新球団が両リーグを制覇したものの、翌51年からは
巨人と南海が3連覇。日本シリーズでは巨人が覇権を譲らなかった。50年代後半は西鉄が3年連続で日本一に。いわゆる西鉄黄金時代だ。現在のような両リーグ6チームずつ、12球団に落ち着いたのが58年。その58年には、東京六大学のスターだった
長嶋茂雄が巨人へ入団、“職業野球”と蔑まれていたプロ野球が新しい時代へと突入していった。戦争の傷跡も癒えつつあった世相と呼応するかのように、プロ野球が国民的スポーツになっていった時代でもある。
【1950年代オールスター】
先発
別所毅彦(巨人)
中継ぎ
杉下茂(
中日)
抑え 稲尾和久(西鉄)
捕手
日比野武(西鉄)
一塁手
飯田徳治(南海ほか)
二塁手
岡本伊三美(南海)
三塁手
中西太(西鉄)
遊撃手
木塚忠助(南海ほか)
外野手
青田昇(巨人ほか)
別当薫(毎日ほか)
与那嶺要(巨人)
指名打者
西沢道夫(中日)
投手リレーは日本一チームの推移をイメージして、先発には南海時代の47年にプロ野球記録の47完投もあった別所毅彦、中継ぎにはシーズン登板の半分を救援登板で最多勝2度の杉下茂、抑えには同様に救援でも投げまくって3連覇の立役者となった稲尾和久を並べた。もちろん、現在の選考基準に則った便宜上のもので、この時代の投手は完投した翌日にリリーフして、その翌日にも先発、といったことは当たり前。ここでも、試合を締めくくった稲尾が翌日の試合で完封しそうな勢いだ。別所は50年代の“第2期黄金時代”と言われた巨人のエース。杉下は54年に初の日本一を成し遂げた中日のエースだ。
杉下と同様に日本シリーズで連投、“血染めの4連投”と呼ばれ、南海に悲願の日本一をもたらしたのがサブマリンの
杉浦忠。日本一はならなかったが、対する巨人で58年から2年連続でMVPに輝いたのが
藤田元司だ。巨人には
大友工や
堀内庄、西鉄には
川崎徳次や
河村久文(英文)がいた。2リーグ制の初代王者となった毎日のエースだったのが“火の玉投手”
荒巻淳。優勝には遠かったが、“小さな大エース”
長谷川良平(
広島)や快速球左腕の
梶本隆夫(阪急)、近鉄の創設に参加して打者としても成功した
関根潤三もいる。
このメンバーが先発、リリーフ関係なく次々にマウンドへ上がってきたら、相手打線には厄介だ。試合の状況で次の投手を予測することも難しい。いずれも完投能力は近年の投手たちを凌駕しており、タフネスぶりに多少の差こそあれ、誰もが“剛腕”“鉄腕”と呼べる存在。この投手陣が投手分業制の下、体力を温存した状態で登板してきたら、どんな好投を見せるのだろう。もちろん、かえって彼らの長所が失われてしまうリスクもある。緻密な継投策で剛腕を発揮する彼らも、伝説となった連投で鉄腕を振るう彼らも、どちらも見てみたいものだ。
いずれにしても、長期戦となったら最強となりそうな投手陣。リードするのは西鉄黄金時代の日比野武で、捕手では巨人の優勝に貢献した日系人の
広田順、50年代後半を支えた
藤尾茂もいる。
打線は攻守走のバランス抜群

西鉄・中西太
内野陣は南海“百万ドルの内野陣”から、一塁に飯田徳治、二塁に岡本伊三美、遊撃に木塚忠助。首位打者2度、本塁打王5度、打点王3度のバットで三塁に割って入ったのが中西太だ。打撃のイメージが強いが、三塁守備も堅実。内野守備は盤石と言えるだろう。
それでも不安なら、三塁には
蔭山和夫(南海)もいる。東京六大学の名遊撃手だったが、その蔭山が足元にも及ばなかったのが“バカ肩”と俊足の木塚で、53年まで4年連続で盗塁王にもなった韋駄天でもある。勝負強い打撃で鳴らした飯田も国鉄へ移籍して盗塁王になっており、中西も若手時代は俊足だった。
遊撃には同じく韋駄天の
金山次郎(松竹ほか)もいるが、打撃を優先するなら
豊田泰光(西鉄)でもいい。一塁手では“円月打法”の
杉山光平(南海ほか)、二塁手ではセ・リーグのベストナインで常連だった
井上登(中日)に、陽気なキャラクターでも人気を博したバルボン(阪急)、現役は短かったが解説者としても成功した
佐々木信也(高橋ほか)もいる。
外野には50年代に本塁打王4度の青田昇、50年に本塁打王、打点王の打撃2冠にプロ野球で初めてトリプルスリーも達成して日本一の立役者となった別当薫、そして果敢な走塁で「日本球界に革命をもたらした」与那嶺要が並んだ。
セ・リーグにはプロ野球で初めて50本塁打の大台を超えた
小鶴誠(松竹ほか)や、投手としても活躍した
田宮謙次郎(
阪神ほか)、打点王の活躍で初優勝に貢献した
杉山悟(中日)、パ・リーグには“ミスター・フライヤーズ”
毒島章一(東映)や斬り込み隊長として黄金時代を引っ張った
高倉照幸(西鉄)もいて、外野陣も多彩。指名打者には、若手時代は投手で、一塁手として中日を初優勝、日本一へと導いた西沢道夫を置いた。20勝と40本塁打を達成した史上唯一の選手だ。
オールスターとなると、どうしても守備の要素が後回しになり、戦力のバランスも崩れがちだが、この50年代の大きな特徴は堅守。破壊力に機動力も兼ね備えている。安定感とスキのなさは年代別では屈指。長期戦となったら、どの年代にも負けそうにない。
写真=BBM