プロ野球が産声を上げ、当初は“職業野球”と蔑まれながらも、やがて人気スポーツとして不動の地位を獲得した20世紀。躍動した男たちの姿を通して、その軌跡を振り返る。 好投手が続々と入団した黄金期の西武
鹿取義隆が
巨人から西武へ移籍した1990年。巨人で1987年にフル回転で
王貞治監督の初優勝に貢献したものの、89年に就任した
藤田元司監督が投手の“先発完投”を方針に掲げたことで役割を失った巨人のリリーバーが、その89年に優勝を逃したことで絶対的クローザーの不在を弱点と痛感した
森祇晶監督の西武へと移籍したことは、派手なトレードではなかったものの、その後の黄金時代を盤石のものにしていった静かなるエポックといえるだろう。
同じく90年、ドラフト1位で入団して即戦力となったのが
潮崎哲也だった。歴戦のリリーバーも、抜群のマウンド度胸とシンカーが武器の新人も、ともに右のサイドスロー。セットアッパーの潮崎からクローザーの鹿取への継投で、王座奪還へと突き進む西武を支えていく。胴上げ投手となったのは潮崎。24セーブをマークした鹿取は初の最優秀救援投手に輝いた。巨人との日本シリーズでは西武が無傷の4連勝。60年の大洋に続く2度目の快挙で、やはり胴上げ投手となったのは潮崎だった。
一方のスターターも、続々と好投手が入団してくる。その90年の日本シリーズ第3戦(西武)で、シリーズ初登板初完封で巨人を圧倒したのが、ドラフト1位で89年に入団した
渡辺智男。スピードガン以上の球速と言われる快速球を駆使した右腕で、ペナントレースでも開幕5連勝を含む自己最多の13勝、翌91年には防御率2.35で最優秀防御率に輝いている。
その同期のドラフト2位で入団した右腕の石井丈裕も90年にブレーク。1年目はクローザーと期待されながらも精彩を欠き、先発が中心になると安定感を発揮し始める。初めて規定投球回にも到達したが、層の厚いスターター陣にあって、まだ先発ローテーションの谷間がメーンだった。迎えた92年がキャリアハイ。屈指の制球力とパームボールを武器に、15勝3敗、勝率.833はリーグトップで、タイトルこそ譲ったものの、リーグ2位の防御率1.94をマークして沢村賞、そしてMVPに。
ヤクルトとの日本シリーズでも、3勝3敗で迎えた第7戦(神宮)で力投を見せる。
岡林洋一との投げ合いは延長戦に突入。10回表の犠飛による貴重な1点を守り抜いて、日本シリーズMVPにも輝いた。
西武は90年から92年までリーグ3連覇、そして3年連続で日本一。鹿取と潮崎は“ダブル・ストッパー”として常勝チームを支えるようになっていたが、93年からは、鹿取や潮崎とは明らかにタイプの異なる左腕の加入で、まずますリリーバー陣は盤石となっていく。
次々に去っていった好投手たち
ドラフト1位で93年に入団したのが左腕の杉山賢人。森監督は順不同に鹿取、潮崎、杉山の3人を救援のマウンドに送り込み、後半戦に入ると必勝パターンとして定着、西武のリーグ4連覇における象徴的な存在となっていった。3人は、戦国武将の毛利元就が息子たちへの遺訓とした「三本の矢」の故事にちなんで“サンフレッチェ”と呼ばれ、杉山はリーグ最多の54試合に登板して新人王に輝いている。
そして翌94年、西武はパ・リーグ初の5連覇を達成。この94年に防御率2.91で最優秀防御率のタイトルを獲得したのが
新谷博だった。自ら「特別なボールがあるわけでもない普通の投手」を表現する右腕は、ひょうひょうとしたマウンドさばきが持ち味。先発でも救援でも託されたマウンドで淡々と投げ続けた。だが、その94年を最後に、連覇は途切れる。
黄金時代の西武へ次々に入団し、最盛期を彩った投手陣だったが、連覇の幕切れとともに、次々に去っていった。21世紀まで西武ひと筋を貫いたのは潮崎のみ。もともと右ヒジ痛を抱えてのプロ入りだった渡辺は、92年に再発し、94年には
秋山幸二らとダイエーへ移籍、石井も右ヒザ手術を経て98年に
日本ハムへ移籍していった。新谷も2ケタ勝利は3年連続にとどまり、2000年に日本ハムへ。一方、ベテランの鹿取は97年オフに現役を引退。杉山も99年シーズン途中に
阪神へと移籍していった。
写真=BBM