週刊ベースボールONLINE

プロ野球20世紀の男たち

苅田久徳、鬼頭数雄、御園生崇男、ハリス……「プロ野球“元年”を彩った伝説の選手たち」/プロ野球20世紀の男たち

 

プロ野球が産声を上げ、当初は“職業野球”と蔑まれながらも、やがて人気スポーツとして不動の地位を獲得した20世紀。躍動した男たちの姿を通して、その軌跡を振り返る。

沢村、景浦と並び立つ「守の苅田」


セネタース・苅田久徳


 令和元年の現在、プロ野球の“元年”、1936年を振り返ると、遠い昔に思える。プロ野球の歴史をさかのぼっていくというよりは、学校で習う歴史上の出来事に近い気さえする。最も知名度が高いのは巨人沢村栄治だろう。その業績を称えて47年に始まり、現在に至るまで表彰され続けているのが沢村賞だ。これによって沢村は、後世の我々にも、よく知られる存在となった。

 伝説のエースとも言われる沢村だが、もちろん沢村1人で野球をやっていたわけではない。タイガース(現在の阪神)の景浦将など、ほかのチームにも伝説的なスター選手はいた。ただ、現在ではバイプレーヤーと言われるような選手たちも、なかなか伝説的だ。ここでは、脇役にとどまらない強烈な個性を放ったプロ野球“元年”の男たちを駆け足で紹介してみたい。

 投の沢村、打の景浦と並び、守の苅田、と称されたのが東京セネタースの苅田久徳だ。その二塁守備は「苅田の前に苅田なく、苅田の後に苅田なし」と言われたが、法大では2年生から正遊撃手。大日本東京野球倶楽部、のちの巨人と契約した第2号の選手で、35年にはアメリカ遠征にも帯同しているが、三宅大輔監督を除く首脳陣と衝突して退団し、翌36年に東京セネタースへ。その際の条件が、二塁への転向だった。当時は二塁手が軽視される傾向があり、

「アメリカではセカンドが重視されていた。内野はセカンドを中心に動いていた。俺も日本のセカンド像を変えてみようかって」(苅田)

 正確な送球に「どこに行っても苅田がいる」と言われたポジショニング、ジャンピングスローにトリックプレー、そして内野守備のコンビネーションまで……。現在に至る内野のフォーメーション、そのすべてが日本野球では「苅田から始まった」と言われるほどだ。守備だけではなく、36年秋には初代の盗塁王に輝き、「苅田は足ではなく頭で走る」と評されている。

 36年は、春は第2次アメリカ遠征で不在の巨人を除く6球団が3球場でリーグ戦を行い、うち2球場では金鯱も除いた5球団でのリーグ戦。巨人も加わった夏は3球場におけるトーナメント戦で、秋に初めて全7球団がそろってのリーグ戦が行われ、タイトルの表彰も始まった。打率.376で初代の首位打者となったのは名古屋の中根之。スイッチヒッターで、本塁打王は2本塁打でタイガースの藤村富美男ら3人という時代、本塁打ゼロでの首位打者だった。

知的な風貌で異彩を放った“銀行屋”


タイガース・御園生崇男


 藤村と本塁打王を分け合ったのは金鯱の古谷倉之助と阪急の山下実で、山下は宮武三郎とともに東京六大学リーグを沸かせた慶大のスター選手だ。慶大では2人のブロマイドも発売され、映画スター以上に売れたという。ちなみに、本塁打のプロ野球の第1号を放ったのはタイガースの藤井勇。美しい打撃フォームで知られ、ダウンスイングの元祖といえる存在だった。

 打球が飛ばない時代だったが、首位打者はハイレベルな争いが続く。38年の秋に打者として開花した巨人の“打撃の神様”が「軍隊に行ったほうが楽」とこぼしたのが40年。ライバルはライオンの鬼頭数雄だ。36年に前身の大東京へ入団。40年は打率.321での首位打者だったが、この40年はライオンが勝率.240で最下位。チーム勝率よりも高い打率での首位打者は、プロ野球の歴史で3人しかいない。

 一方のバッテリー。豪傑ぞろいのプロ野球界にあって、ロイド眼鏡の知的な風貌で“銀行屋”と言われたのがタイガースの御園生崇男だ。投球も頭脳派で、37年秋には無傷の11勝でプロ野球記録の勝率1.000。沢村らが剛速球で沸かせる一方、正確無比の制球力とテンポの良い投球が武器だった。

 MVPの表彰が始まったのは37年だが、春の沢村に続き、秋に2代目のMVPに選ばれたのが、36年に名古屋の結成に参加し、1年で新球団イーグルスへ移籍した捕手のハリスだ。同じく名古屋のノースと並ぶ初の米国籍白人選手。来日は日本文化に興味があったかららしい。覚えたての日本語で「オクサン、オゲンキデスカ」などと打者に語りかける“ささやき戦術”も駆使したと伝わる。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング