歴史は勝者のものだという。それはプロ野球も同様かもしれない。ただ我々は、そこに敗者がいて、その敗者たちの姿もまた、雄々しかったことを知っている。 先輩にも容赦なし

西鉄、巨人で通算105勝をマークした若生
近年はグラウンドで暴れるのは助っ人の独壇場という雰囲気もあるが、そんな助っ人も少なかった20世紀、それも昭和の昔は、日本人の選手も負けていなかった。いや、勝ったとしても決してほめられたことではないのだが、プロ野球選手としての数字もさることながら、それ以上に武勇伝が語り継がれるような選手も少なくなかったのだ。そんな選手の中でも別次元にいるといえるのが西鉄(現在の
西武)の
若生忠男だろう。1955年に入団。翌56年から西鉄は3年連続リーグ優勝、そして日本一という黄金時代に突入していくが、まだ当時は選手としての存在感よりも気の強い“武闘派”としての存在感のほうが圧倒的に強い印象だ。
九州で一時代を築いた西鉄だが、若生は東北、宮城県の出身だ。中学で早くも速球派として鳴らして東北高へ。同じ投手で同じ年齢、そして同じ姓の
若生智男(のち毎日。現在の
ロッテ)、
若生照元(のち大洋。現在の
DeNA)がいて、“東北の三若生”と騒がれ、その中でもエースだったが、2年生のときの試合で塁審をバットで突き飛ばして出場停止、そして休部。そこからクラブチームの大会で準優勝、敢闘賞を獲得したが、ボクシングの大会にも出場して、「ライト級だったんで東北で3、4人しか選手がいなかった(若生)と言いながらも、負けたことがなかったという。
荒くれ者の集団として知られた西鉄でも物怖じすることはなかった。選手としては新人の1人に過ぎなかったが、打撃投手として先輩たちの内角へシュートを投げ込み、バットを折りまくる。“鉄腕”
稲尾和久にも同じエピソードがあるが、若生のエピソードには多少、荒っぽい雰囲気が漂う。まだ当時はバットも貴重品で、次々に折られては困るのだが、先輩たちが「シュートはやめろ」と言っても、若生は「はい、はい」と生返事をするのみ。このことが
三原脩監督に伝えられたことで、ようやく注目されるようになったという。
先輩であろうが容赦がなかったのは野球だけではない。先輩には絶対服従。近年は変わってきたようにも見えるが、たとえ意味不明な命令でも従わなければならず、長幼の序列が異様に厳格だった時代にあって、若生は先輩にも真剣勝負。いや、真剣というのは比喩ではない。やはり気の強さで知られ、引退してからは辛口の評論家としても活躍した
豊田泰光は53年の入団で、2年の先輩だったが、ささいなことでケンカになり、合宿所に置いてあった日本刀を持ち出して豊田を追いかけ回したこともあった(もちろん斬りつけはしなかったが……)。
伝説はグラウンドでも紡がれた。
“大人”のノーヒットノーラン
20世紀のプロ野球で投手の暴挙といったら巨人の
ガルベスが審判に向かって全力投球をしたシーンが思い浮かぶが、若生にも似たエピソードがある。ただ、判定に不服だったからではない。“ヤジ将軍”として知られ、ベンチでは大声で相手をヤジっていた若生だが、いざマウンドで自分がヤジられるとブチッ。近鉄の
別当薫監督にボールを投げつけて、この間に一塁走者が三塁まで進んでしまったこともある。こんな男だから、巨人での現役時代はバットを持って審判に殴り込みをかけようとした(実際には、そういう濡れ衣を着せられただけで、これに嫌気がさして引退した)三原監督も若生だけは呼び捨てにせず「若生ちゃん」と呼んで気を使っていたという。
試合のマウンドでも武器はシュート。右打者の内角にも平然と投げ込み、13年目の67年には与死球のプロ野球記録を更新、シーズン与死球王は3度、それでいて荒れ球でもあり、暴投王も1度ある。右足を上げながら、いったん打者に背を向け、そこから体をクネらせながら振り返ってアンダースローで投げ込む独特の投球フォームは、最初は“タコ踊り”と揶揄されていたが、やがて当時の流行から“ロカビリー投法”と呼ばれるように。その気の強さに委縮した部分もあったかもしれないが、若生が実績を積み上げたこともあるだろう。
プロ6年目の60年に初の2ケタ13勝。若生も円熟味を見せるようになり、67年にノーヒットノーランを達成したときには、1球ごとにプレートの左右を踏み変えながら狙いを狂わせる“大人”の投球で快挙を呼んだ。68年オフに巨人へ移籍して、70年までプレー。西鉄3年目から移籍まで、60年を除く前シーズンで40試合を超えて投げまくっている。
文=犬企画マンホール 写真=BBM