エポックとなった“ジャンボ”

中日で20年、背番号「13」を背負い、リリーフでプロ野球の頂点に立った岩瀬
この連載で初めて扱う「13」の第1号は、この背番号において、もっともドラマチックな物語を紡いでいる中日。この2021年はプロ2年目で左腕の
橋本侑樹が背負っているが、同じ左腕だからこそ、18年まで現役を続けていた
岩瀬仁紀の面影を残すファンも多いだろう。10番台は一般的には投手ナンバーで、この点においては「13」も同様だが、すべての背番号の中でも「13」は異色だ。
「13」はキリスト教では不吉な数字とされ、野球がアメリカ由来のスポーツのためか、プロ野球が始まった1936年から
巨人を除く全チームで欠番。もちろん、名古屋として参加していた中日も同様だった。初めて中日の「13」が登場したのは戦後の46年で、初代は右腕の
林直明だ。当時のプロ野球は1リーグ制。林は1年で社会人に転じ、2リーグ制を模索して結成された国民リーグの結城ブレーブスへ。金星(のち大映。毎日と合併して現在の
ロッテに)でプロ野球へ復帰し、洋松(現在の
DeNA)で引退した、やはり異色の存在だった。
林の後は
竹本卓、
小沢重光、小川滋ら内野手が着けるも、欠番の時期も多く、系譜は断続的だ。リレーが始まったのは60年、右腕の
加藤力雄から。内野手の
佐野卓郎を経て、65年に右腕の
小川健太郎が後継者となる。小川も初代の林のように、東映(現在の
日本ハム)を2年に満たず退団、30歳で中日でプロ野球へと復帰した異色の存在で、29勝で最多勝となった67年には技巧派としては異例の沢村賞に選ばれ、69年にはV9巨人で本塁打王を独占していた
王貞治に対して背中から投球する“背面投げ”で異彩を放った。だが、翌70年にオートレースの八百長に関与した容疑で逮捕され、プロ野球からも追放される。その翌71年に大洋(現在のDeNA)から来た外野手の
井上幸信が継承するも、一軍出場のないままオフに引退。栄光から一転、「13」に“不吉”な印象が影を落とした。

“ジャンボ”の異名を取った右腕・堂上も背番号「13」だった
だが、継続は力なり、ということだろうか。そこから逆転が始まる。迎えた72年、新たに「13」を背負ったのが右腕の
堂上照だ。20世紀を知らない若いファンには、中日の“後輩”となった剛裕、直倫の父として知っているかもしれない。このとき照はプロ2年目で、「38」からの変更。Vイヤーの74年に一軍デビュー、翌75年から定着して、身長184センチは近年のプロ野球選手としては一般的だが、当時は大柄で“ジャンボ”の異名を取った。先発、救援を問わず投げまくった78年には自己最多の9勝もリーグ最多の18敗、8年ぶりVイヤーの82年は規定投球回には遠く及ばず1勝のみにとどまるも、防御率1.25の安定感で貢献。光が当たることは多くなかったが、85年まで「13」で投げ続けた。これがエポックとなる。
初登板ノーノー、リーグVの立役者

背番号「13」を着けた近藤はデビュー戦でノーヒットノーランの快挙
堂上の引退で、86年は阪急(現在の
オリックス)から移籍してきた捕手の
有賀佳弘が着けて1年で引退したが、翌87年に後継者となった新人で左腕の
近藤真一(真市)がプロ野球で初めてとなる初登板ノーヒットノーランの快挙。その翌88年には
西武から来た右腕の
小野和幸が古巣に続いて「13」を背負って18勝、リーグトップの勝率.818でリーグ優勝に貢献した。92年に小野が「11」に転じ、88年から「1」だった近藤が「13」へ復帰。近藤の引退から左腕のキクが1年、ロッテから復帰した右腕の
平沼定晴が2年、
阪神から来た左腕の
猪俣隆が1年と短期間リレーとなったが、猪俣が1年で引退してからは空前の安定期に入った。
ドラフト2位で99年に入団、1年目から「13」を背負ったのが岩瀬だ。岩瀬は中日だけでなく、プロ野球を代表するリリーバーの1人。1年目から15年連続で登板50試合を超え、18年に現役を引退するまでの通算1002試合登板、407セーブはプロ野球の頂点に輝く。「13」を背負い続けた20年も、もちろん最長だ。
不吉なナンバーどころか、不可欠な背番号となった中日の「13」。1年の欠番を挟んで後継者となったのが現役の橋本だ。岩瀬と同様、左のリリーバーとして実績を積んでいる橋本。華麗なる逆転劇を見せた「13」を背負って、低迷が続く中日で逆転のキーマンとなるか。
【中日】主な背番号13の選手
堂上照(1972~85)
近藤真一(1987、92~94)
小野和幸(1988~91)
岩瀬仁紀(1999~2018)
橋本侑樹(2020~)
文=犬企画マンホール 写真=BBM