人のウワサなんてそんなもんです

表紙
現役時代、
中日ドラゴンズ、
西武ライオンズ、
千葉ロッテマリーンズで活躍した外野守備の名手・
平野謙さんの著書『雨のち晴れがちょうどいい。』が発売された。
両親を早くに亡くし、姉と2人で金物店を営んでいた時代は、エッセイストの姉・内藤洋子さんが書籍にし、NHKのテレビドラマにもなっている。
波乱万丈の現役生活を経て、引退後の指導歴は、NPBの千葉ロッテ、北海道
日本ハム、中日をはじめ、社会人野球・住友金属鹿島、韓国・起亜タイガース、独立リーグ・群馬ダイヤモンドペガサスと多彩。
そして2023年1月からは静岡県島田市のクラブチーム、山岸ロジスターズの監督になった。
これは書籍の内容をチョイ出ししていく企画です。今回は中日2年目に投手をクビになった話です。
「よし今年は!」と思った2年目の1980年は、春のキャンプから調子が上がらなかった。
紅白戦に登板したとき、アウトコースに投げたら、左打者の
藤波行雄さんにレフトにきれいに打たれたことがあります。ホームランではなかったのですが、自信を持って投げた球だったので、ガクンと来ました。
この年のオープン戦が終わったあとくらいでしょうか。トレーナーが僕に何も言わず、監督、コーチに「平野のヒジはもうダメです」と言っちゃったらしい。それで、いきなり投手はクビになってしました。
僕の右ヒジは大学のときデッドボールを受け、そのまま我慢して投げていたら、出来上がりがすごく遅くなっていました。医者に行っていないので分かりませんが、球が当たったとき、じん帯が緩んだか、痛みを我慢して投げたので、軟骨のネズミが出たかでしょう。1年目がそうでしたが、春先の寒い時期は痛くてたまらず、暖かくなってから少しずつ投げられるようになっていました。
ヒジのことはトレーナー以外には誰にも言わなかったのですが、気づいてくれたのが、
鈴木孝政さんです。
孝政さんは快速球を武器に、リリーフエースとして活躍されていた方ですが、僕が入ったころはヒジ痛で苦しんでいました。よく「どうだ、ヒジは」と声を掛けてくれました。「痛いです」と僕が言うと、いつも「俺だって痛いよ」と言って笑っていただけですが(笑)。
当時のドラゴンズは個性派が多くて、トップ選手は若手を相手にせず、あいさつしても返してくれなかったのですが、孝政さんは違いました。
実は、僕が入団時に聞いたウワサは逆で、「孝政さんは新人投手が入るたびにいびってつぶすから気をつけろよ」でした。
あと
谷沢健一さんについても「谷沢さんは、こっちの話を聞かず、誰とも口をきかないぞ」でしたが、これも違った。
打者に転向した翌年の話ですけれど、谷沢さんが故障で二軍にいたとき、試合中のスイングルームで、バッティングについていろいろアドバイスをしていただきました。
人のウワサなんて、そんないい加減なものです。