山内監督との遺恨?

表紙
現役時代、
中日ドラゴンズ、
西武ライオンズ、
千葉ロッテマリーンズで活躍した外野守備の名手・
平野謙さんの著書『雨のち晴れがちょうどいい。』が発売された。
両親を早くに亡くし、姉と2人で金物店を営んでいた時代は、エッセイストの姉・内藤洋子さんが書籍にし、NHKのテレビドラマにもなっている。
波乱万丈の現役生活を経て、引退後の指導歴は、NPBの千葉ロッテ、北海道
日本ハム、中日をはじめ、社会人野球・住友金属鹿島、韓国・起亜タイガース、独立リーグ・群馬ダイヤモンドペガサスと多彩。
そして2023年1月からは静岡県島田市のクラブチーム、山岸ロジスターズの監督になった。
これは書籍の内容をチョイ出ししていく企画。今回はドラゴンズ時代の1984年に就任した
山内一弘監督の話です。
■
1984年の監督が山内一弘さんです。現役時代は大打者で、コーチとしては『カッパえびせん』と言われ、当時のCMの歌みたいに、教え始めると「やめられない、止まらない」人でした。
相手の選手を相手チームのベンチで教えているときもありましたから、びっくりです。
あの年、僕は開幕からずっと調子がよかったのですが、なぜかと言うと、山内さんが「センターは
豊田誠佑か
川又米利でいいじゃないか」と言ったのを人づてに聞いたからです。焦ったし、ナニクソとも思いました。
そこから、入団以来、初めてオープン戦から必死にやって結果を残し、開幕レギュラーを勝ち取りました。開幕前からナニクソと思ってやったのは、これが最初で最後です。
外されそうになったのは、山内さんが初合流した前の年の秋季キャンプが理由だと思います。ロングティーをあるコーチとやっていたとき、山内さんが来てアドバイスをしてくれました。このときコーチが冗談でしょうが、「俺と監督のどっちの言うことを聞くんだ」ととんでもないことを言って、僕が「コーチです」と答えちゃった。
それで、山内さんの顔色がすっと変わって、そのあと、ほとんど向こうから話し掛けてこなくなりました。
僕は、ついつい余計なことを口にしてしまうところがあります。自分がコーチ時代、「あなたの言うことは聞きません」と選手に言われたら間違いなく激怒していたはずです。
ただ、とっさに本音が出ちゃったところはありました。
パチンコしても文句言われず
誤解してほしくありませんが、山内さんのことは好きでした。話も面白いし、本当にいい人です。
ただ、練習方法が納得できなかった。水の入ったバケツを投げさせたり、スイングのあとバットを放り投げたり、変わったものばかりやらされました。
あとで思えば、手首をこねない素直なスイングを覚えさせるためだと分かるし、悪いアイデアではないと思いますが、説明してくれないから、なぜやるのか理由が分からず、頭の中がグチャグチャになっていました。
一つ引っ掛かると、ずっと引っ掛かってしまうのが僕の悪いクセです。このときもそうなってしまいました。
あの年、結局、打率.291ですから、僕にしてはよく打ったのですが、出場は108試合です。これは山内さんとは関係なく、9月に
巨人の
槙原寛己から死球を受け、右手首骨折で離脱となったからです。
チームが2位だったこともあり、終わってから「お前が骨折したから優勝できなかった」と周りの選手やファンに随分言われましたが、「仕方ないだろ、ケガなんだから」とずっと思っていました。しかも、試合中のケガですからね。
暇で暇でやることがないから、ギプスしたまま毎日パチンコをしていました。普段、シーズン中に名古屋でパチンコをやっていると、「パチンコなんかするな、野球に集中しろ」と知らない人に言われるのですが、あのときは誰も寄ってこなかった。