いけないことと知りつつ……

『猛虎二番目の捕手』表紙
11月7日、元
阪神-大洋のダンプさんこと、
辻恭彦さんの著書『猛虎二番目の捕手』が発売されました。タイトルどおり1962年途中から1974年までの阪神時代のお話です。
大洋時代以降は、この本が好評ならそのうちまたと思っています。
以下はそのチョイ出し。今回は球審との話です。
■
福井宏さんは小柄な人でしたが、カウントを宣告するとき、ヒジから先を指までピンと伸ばして
コールするタイプで「ストライク!」のコールは甲高く、声を伸ばし気味でした。顔を合わせると、いつも「ダンちゃん、行こうぜ。元気にな!」と声を掛けてくれた人です。
なのに、神宮でいけないことと知りつつ悪いことをしたことがあります。
ヤクルト戦で相手バッターは
大塚徹。カウントは2-2だったかな。大塚が振ったら空振りではなく、少しバットにかすって地面に着いてから捕ったのですが、福井さんからは見えてなかった。
それで三振のコールをしてもらったあと、大塚が「ワンバウンド。地面に当たって捕った」と抗議してきて、福井さんが確認のため、「ダンちゃん、ボールを見せて」と。
こっちは当然、ワンバウンドしたのを分かっているわけですが、ボールを見たら、地面に着いたところだけ色がついていて、着いてないほうはきれいでした。
いたずら心もあって、汚れたほうを下にし、何もないきれいなほうを「これです」と福井さんに見せたら、「汚れてないな、じゃあアウト」になりました。
インチキ? いやいや、テクニックと言ってください。
ただ、そのあと気づいたのでしょう。福井さんが後ろから僕を蹴っ飛ばして「ダンちゃん、あれ、着いていただろ」と怒られちゃいました。
蹴飛ばされたと言っても福井さんは足先でコツンくらいでしたが、ほんとに蹴ってきたのが露崎元弥さんです。
この人はパ・リーグの審判でしたが、昭和43年の1年だけセ、パ2人ずつの審判を交換する審判交流があったんですよ。そのときパから来た一人が露崎さんでした。
初対面で、「ダンちゃん、パ・リーグから来た露崎だ。よろしくな!」と大きな声であいさつされたことを覚えています。
元ボクサーで気が強く、東映の暴れん坊・
白仁天とケンカになりかけたこともあったようです。ストライクや三振のゼスチャーも派手な人でね。後楽園球場の
巨人戦で球審をしたとき、テレビを見ている人から「あの派手な審判は誰だ」という問い合わせがたくさん来たらしいです。
この人が時々、後ろからマジで僕を蹴っ飛ばしたんですよ。「いて!」と言って振り向くと、「いい音を出してくれよ。パチンと捕ってくれ!」といつも言っていました。
実際、パチンと音を立てて捕ったら、少々ボールでもストライクにしてくれましたが、逆に「音が悪いからボール」もありました。
鍼灸の資格を持っていて、試合前、いつも首に針を打っていました。打つと目がパッと開いて、よく見えるらしいですね。だからと言って正確なジャッジだったかというと、少し口をもごもごさせてもらいます。