大学代表不動の遊撃手

早大・山縣はこの秋も、鉄壁の遊撃守備でスタンドを魅了する[写真=矢野寿明]
今夏の侍ジャパン大学代表はチェコとオランダで開催された国際大会で優勝。2大会を通じて「11戦全勝」という快挙を達成した。全11試合、不動の遊撃手を務めたのは早大・
山縣秀(やまがた・しゅう、4年・早大学院)である。
正確なポジショニングで球際に強く、守備範囲が広い。ムダな動きが一切なく、送球も安定している。横から投げることに対して、一部で指摘する声も聞かれるが、早大・
小宮山悟監督は「アウトにさえ、すればいい。時間を短縮できるのであれば」と意に介さない。山縣もスピードを最も意識している部分であり、いつでも上から投げることができる。
神宮では毎試合、スタンドをうならせるディフェンス力を発揮。7季ぶりのリーグ優勝を遂げた今春は初のベストナインを受賞した。課題だった打撃も、しぶとさが加わり、キャリアハイのリーグ4位の打率.366。バント、右打ちが得意で、最高のつなぎ役として、早大打線に欠かせない存在となっている。9月6日にはプロ志望届を提出。早大学院出身者では往年の名選手・
森徹氏(元
中日ほか)以来のプロ入りを狙っている。技術向上に励む上で、トップレベルを目指す選択をした。
「今の姿? 想像できません(苦笑)。4年生の秋に守備固めでベンチ入り。そこまでの力をつけようと思っていましたので……」
中学時代から成績優秀で、早大学院と早実に選択肢を絞り、前者を選んだ。その理由は。
「早実は学校が国分寺で、グラウンドは八王子と離れている。野球と勉強との両立は難しいかな……というのは建前で……(苦笑)。早実は伝統的に打撃のチーム、というイメージがありまして、守備キャラの自分は難しいかと……。体も細かったですし……」
中学の学校評定をクリアしていた自己推薦入試に、狙いを定めた。ただ、万が一に備えて、一般入試の準備も並行して進めた。「中学3年夏、入塾テストはE判定でした(苦笑)」。山縣はここから本気で受験勉強に着手し、半年あまりで偏差値を30以上、アップさせた。
野球は高校で一区切りにするつもりだったが、仲間の情熱に心が動かされた。
「早大学院の同級生・薗部将大から『一緒にやろうぜ!』と誘われまして……。やらないで後悔するよりは、やって後悔したほうが良いかと思い、大学で野球を続けました。薗部はこの春、初めてリーグ戦の打席に立ち、涙が出るほどうれしかった。8月の新潟・南魚沼キャンプも同部屋で、切磋琢磨してきました。最後、良い形で学生野球を締めたいです」
好きな言葉は「置かれた場所で咲く」
山縣は2年春前の練習で、鉄壁の守備力が小宮山監督の目に留まり、同秋から遊撃のレギュラー。3年時はチーム事情で二塁に回り、最終学年に定位置に戻り、先述の活躍だ。
器用な守備は、独特のテンポからくる。リズム感は音楽で養われた。小学2年からピアノ教室に通った。国内最大規模のコンクールに出場したキャリアもある。レギュラークラスのみが入寮を許される安部寮に入る、大学2年秋まで続けてきた。寮にはキーボードを持ち込み、時間を見つけては鍵盤を弾くのが気分転換。得意曲はショパンの『幻想即興曲』。尊敬する3歳上の姉から教わったという。
「両手、両足を動かし、一度にすべてのことを消化しないといけません。考えていては、間に合わないですから。体が覚えるまで練習した。脳の刺激、リズムは野球に通ずる」
野球漫画の「『リアル・殿馬一人』とよく言われます」と、山縣は屈託のない笑顔を見せる。二塁と遊撃でポジションこそ異なるが、同じ右投げ右打ちの職人肌である。
東京六大学秋季リーグ戦は9月14日に開幕する(対東大)。この春から早大応援席からは、昨秋までの「ヤマガタ」ではなく「ガタシュウ」の
コールが鳴り響く。応援部によれば、ファンにより親近感を持たせるため、選手の要望を取り入れるようにしたという。ちなみに三塁手・
小澤周平(おざわ・しゅうへい、3年・健大高崎高)は「オザシュウ」だ。
「ガタシュウ? 2学年上の蛭間さん(
蛭間拓哉、
西武)に、2年春にベンチ入りしたときに名づけてもらいました。気に入っています」
山縣の好きな言葉は「置かれた場所で咲く」。その理由を「花は咲く場所を選ばず、与えられた場所で咲きますので」と明かす。身の丈に合ったプレーを貫く。山縣のリズミカルな守備が早大にペースを呼び込み、攻撃へとつなげる。今年6月の全日本大学選手権では青学大に惜敗して準優勝と、神宮で悔しい思いをした。リーグ戦春秋連覇と、明治神宮大会制覇を目指す戦いが始まる。
文=岡本朋祐