週刊ベースボールONLINE

大学野球リポート

【大学野球】小宮山悟監督も認める“努力家”尾瀬雄大 早大に欠かせない不動の斬り込み隊長

  0

打線に活気を与える必勝パターン


1回裏二死三塁から相手投手の暴投で、三走・尾瀬は同点の生還。見事な走塁だった[写真=矢野寿明]


【10月7日】東京六大学リーグ戦第4週
早大4-1立大(早大2勝1敗)

 瞬時の判断力が、試合の流れを大きく変えた。

 早大の先発・伊藤樹(3年・仙台育英高)は1回表、立大・桑垣秀野(3年・中京大中京高)に先頭打者本塁打を浴びた。

 1点を追うその裏、一番・尾瀬雄大(3年・帝京高)が2球目を右前打。7季ぶりの天皇杯奪還を遂げた今春、不動の斬り込み隊長は12試合中、8試合で初回の第1打席で安打を放った。今秋も8試合目で、初回の安打は4回目。打線に活気を与える、早大の必勝パターンとなっている。

 二番・山縣秀(4年・早大学院)の犠打と、三番・吉納翼(4年・東邦高)の二ゴロで二死三塁。四番・印出の4球目の変化球を、立大の捕手がボールをはじいた。やや逸れただけであり、微妙ではあったが、三塁走者・尾瀬は迷わず本塁へと突進。ヘッドスライディングで生還し、同点とした(記録は暴投)。

「走塁も常に練習している。相手のスキを狙う。ワンバウンドした瞬間に、狙ってやろうと思っていました」(尾瀬)

 好走塁に早大・小宮山悟監督もニンマリだ。

「先頭打者本塁打から始まって、多少、嫌な雰囲気の中で尾瀬が出て、見事な走塁だったと思います。イーブンどころか、勢いづいた」

 早大は4回裏に山縣の適時二塁打で勝ち越すと、6回裏には吉納の犠飛で加点。7回裏二死三塁。小宮山監督は九番・伊藤樹の打順で代打・松江一輝(3年・桐光学園高)を送った。立大は申告敬遠。ここで迎えるは尾瀬だ。

「(尾瀬は)右、左(投手)だろうが普通に打てる。(代打で)勝負されたほうが嫌だったので、歩かせてもらったので……。しっかりした打撃。さすがだな、と」(小宮山監督)

 左投手からうまく逆方向へ運び、左前適時打で、早大は決定的な4点目を挙げた。

「申告敬遠の後の打席は初めてだったので、燃えました!!」

 尾瀬はこの日、3安打の活躍である。開幕カードの東大1回戦を除き、8試合中7戦で安打を記録(28打数10安打、打率.357)。今春は打率.479で初の首位打者を獲得しており、秋も好調を維持し、ヒットを量産している。

積み上げてきた自分のスイング


左から4回裏に勝ち越し適時打を放った山縣、尾瀬、7回1失点で今季4勝目を挙げた伊藤樹。早大は勝ち点3で単独トップに立った[写真=矢野寿明]


「自分のスイングをすれば、結果が出る。自分の打撃が、試合でもできている」

 小宮山監督も認める努力家・尾瀬は、練習で自身の打撃フォームを体に染み込ませている。ポイントは2つ。

「下半身と体幹で打つ。フリー打撃では、中には気持ち良く打つ選手もいますが、自分には合いません。すべて同じ形、同じ打球を心がけています。タイミングがずれても、内、外にボールが来ても、センターよりも逆方向へのライナーを意識しています。積み上げてきた自分のスイングを1シーズンやり切る」

 この日は右前、中前、左前と打ち分けた。今季限りで現役を引退したヤクルト青木宣親を彷彿とさせる広角打法。報道陣から早大の大先輩と打撃を比較されると、恐縮した。

「自分はまだ、かかわれるような人ではないので……(苦笑)。目標としている選手の一人です。青木さんのような逆方向へのヒットは、目指している打撃。素晴らしいお手本に、少しでも近づけるようになりたいです」

 発奮材料があった。この春は自身初の打撃タイトルを獲得したものの、大学日本代表24人を選出する最終候補合宿に呼ばれなかった。早大からは伊藤樹、印出太一(4年・中京大中京高)、山縣、吉納と4人が選出。大学日本代表は、チェコとオランダで開催された2つの国際大会で優勝した。尾瀬は悔しさを胸に、活動拠点・安部球場で黙々と汗を流した。8月の南魚沼キャンプ(新潟)を含めて、スイング量は誰にも負けない自負がある。

 まずは、チームのための1本。第6週では天王山・明大戦が控える。尾瀬の初回の第1打席が、早大の命運を分けると言っていい。

文=岡本朋祐

この記事はいかがでしたか?

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント 0

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング