日本シリーズでも力投

日本シリーズのマウンドに上がった佐々木
紆余曲折を経て、日本シリーズのマウンドにたどり着いた。
DeNA・
佐々木千隼が横浜スタジアムで開催された日本シリーズ第1戦の7回に四番手で救援登板。先頭打者の
柳田悠岐を左飛に仕留めると、
周東佑京に中前打を打たれたが、
戸柱恭孝が二盗を阻止。続く
今宮健太を左飛に打ち取り、無失点に抑えた。2戦目は得点圏に走者を背負った3回途中から救援登板し、
甲斐拓也に右犠飛を打たれたが最少失点で切り抜けた。
昨オフに現役ドラフトで
ロッテから移籍。開幕は二軍で迎えたが、5月26日に一軍昇格すると与えられた役割で黙々とアウトを積み重ねた。最後までファームに降格することなく、28試合登板で0勝1敗1セーブ6ホールド、防御率1.95をマーク。「脱力投法」から投げ込まれる直球は140キロ前後だが、球速を追い求める時期は過ぎ去った。スライダー、フォーク、シンカーのコンビネーションでバットの芯をずらして打ち取る。老練な投球スタイルは、苦難の末に確立したものだった。
大きなモデルチェンジを決断
佐々木がプロのスカウトの評価を一気に高めたのが、桜美林大4年のときだった。首都大学野球リーグで、
菅野智之(
巨人)が東海大時代に記録した年間7完封を記録。「4年の春先まではプロのスカウトの方にもちらほら見に来てもらえるくらいで、自分がプロに入れるとか、想像もつかなかった。プロに行けるかもしれないと思ったのはドラフトの直前くらい。だからドラフト当日も不思議な気持ちで見ていました」と週刊ベースボールの取材で振り返っている。都立日野高のときは無名に近かった右腕が大学の4年間を経て、ドラフトの注目選手に。ドラフト1位で最初の1巡目は名前が呼ばれなかったが、「外れ1位」で史上最多の5球団が競合。ロッテが抽選で当たりクジを引き当てた。
即戦力のドラフト1位右腕に、スポットライトが当たる。急成長した右腕は環境の変化に気持ちが追いついていなかった。新人の春季キャンプで思うような球が投げられない。「自分が分からなくなってしまいました。フォームがむちゃくちゃになっていた。“佐々木ってこんなもんか?”と思われるんじゃないかという焦りもありました」。大学時代は最速153キロを計測した直球が、140キロ台前半に落ちた。
1年目は4勝を挙げたが、2年目は右肘関節鏡視下遊離体除去術を受けて一軍登板なし。その後も右肩のコンディション不良を発症して思い描いた球を投げられない。ここで大きなモデルチェンジを決断する。球のキレと制球力を重視して脱力した投球フォームに改良。大学時代の快速球を取り戻す考えを捨てた。21年に54試合登板で8勝1敗1セーブ26ホールド、防御率1.26と大活躍を見せる。チームはリーグ優勝にあと一歩及ばなかったが、勝利の方程式で不可欠な存在に。チーム内でMVP級の活躍だった。
大舞台で投げられる喜び
プロで生きる活路を見出したかに見えたが、翌22年はコンディション不良で開幕二軍スタートに。4月に一軍昇格したが、新型コロナウイルスに感染してすぐに戦線離脱した。1カ月後に復帰したが、痛打を浴びる登板が続いた。23試合登板で2勝3敗1ホールド、防御率6.39と不本意な成績に。昨年も2試合登板にとどまり、現役ドラフトで新天地に移籍が決まる。DeNAは16年のドラフトで佐々木を指名した球団だった。
今は大舞台で投げられる喜びをかみしめているだろう。DeNAはシーズン3位からCSで
阪神、巨人を撃破。日本シリーズも2連敗スタートから敵地・みずほPayPayで3連勝を飾り日本一に王手をかけた。生命線のブルペン陣は苦労人が多い。佐々木のほかにも、サブマリン右腕の
中川颯は昨季限りで
オリックスの戦力構想から外れて移籍。
堀岡隼人も昨季限りで巨人から戦力外通告を受け、DeNAに入団した。守護神の
森原康平も22年のシーズン途中に
楽天からトレードで加入し、今季は17セーブを挙げている。
佐々木はマウンドに上がると、ポーカーフェースを貫いている。仲間たちと喜びを爆発させるときは日本一を達成した瞬間だ。
写真=BBM