スケールの大きいプレースタイル

新人入団会見での田内
昨秋のドラフトは高校生遊撃手の指名が目立った。
巨人からドラフト1位指名を受けた石塚裕惺(花咲徳栄高)を筆頭に、
西武のドラフト1位・齋藤大翔(金沢高)、
中日のドラフト3位・森駿太(桐光学園高)、
ヤクルトのドラフト4位・田中陽翔(健大高崎高)、
ソフトバンクの4位・宇野真仁朗(早実)、5位・石見颯真(愛工大名電高)と逸材がズラリ。そして、この金の卵も近未来に大きな期待を抱かせる。
DeNAのドラフト5位・田内真翔(おかやま山陽高)だ。
アマチュア野球を取材するスポーツ紙記者は、こう語る。
「強肩強打の遊撃手ですが、身体能力が高いだけではありません。スイングにクセがなく、広角に強い打球を打ち返せるので木製バットに変わっても対応に時間がかからないと思います。ドラフト5位の指名ですが、能力的には石塚にヒケを取らない素材です」
50メートル6秒の俊足に加え、遠投は115メートルを記録。三遊間の深い位置から遊ゴロに仕留めるプレーはスケールの大きさを感じさせる。1年秋から三塁で定位置をつかむと、2年夏に3回戦の日大三高戦で猛打賞をマークするなどリードオフマンとしてチャンスメークし、ベスト8強進出の立役者に。2年秋から遊撃を守り、3年時は甲子園出場が叶わなかったが、2回戦で敗退した夏に数日も経たず練習を再開。育成入団でもプロに行く覚悟だった。堤尚彦監督は、「いい意味であっけらかんとしているというか、性格がプロ向きじゃないかなと。周りが年上だらけでも、押しのけてチャンスをつかもうとする強さがある」と評する。
ドラフト5位からはい上がった長岡
高卒の下位指名でブレークした遊撃で連想するのが、
長岡秀樹(ヤクルト)だ。同世代の高校生No.1遊撃手として注目を集めたのが、ドラフト1位で指名された
森敬斗(DeNA)、2位以下で
紅林弘太郎(
オリックス)、
遠藤成(オリックス)、
川野涼多(西武)、
田部隼人(元DeNA)ら高校生の遊撃手の名前が呼ばれる中で、長岡はヤクルトにドラフト5位で指名された。
プロは結果がすべての世界だ。長岡は甲子園出場経験がなく無名の存在だったが、攻守で頭角を現して世代のトップランナーになる。高卒3年目の22年に遊撃の定位置をつかみ、139試合出場で打率.241、9本塁打、48打点をマーク。球団史上最年少の21歳でゴールデン・グラブ賞を受賞し、リーグ連覇に貢献した。昨年は全143試合に出場し、打率.288、6本塁打、58打点をマーク。自身初となる最多安打(163本)のタイトルを獲得した。

昨季、最多安打のタイトルを獲得した長岡
長岡を突き動かすのは、飽くなき向上心だ。週刊ベースボールのインタビューで以下のように語っていた。
「そこ(絶対的なレギュラー)は周りの方がどう思ってくださるのかであって、僕が評価できることじゃないので、あまり分からないんですけど。ヤクルトには偉大な先輩が本当に多いので、いくら打っても上には上がいますし。なので、調子に乗れないじゃないですけど、自分なんてまだまだだなと思わせてくれるチームだなと。もっともっと上を目指せるっていう気持ちにはなります」
「誰かとご飯に行ってプライベートな話をしていても、結局は野球の話になっていますし。プライベートでもこんなに真面目に野球の話をするということは、相当野球が好きなんだろうなと自分でも思いますね」
DeNAは下位指名から主力になった選手が多い。田内が目標に掲げる
宮崎敏郎はドラフト6位で入団し、首位打者を2度獲得するなど球界を代表する巧打者に。ドラフト9位で入団した
佐野恵太も
アレックス・ラミレス前監督に才能を見出だされ、20年に首位打者を獲得。チームの核になっている。
山本祐大もドラフト9位入団から正捕手に駆け上がった。
田内も数年後に球界を代表する内野手になれるか。大志を抱いてプロの世界に飛び込む。
写真=BBM