3連覇をめざすオリックスが今年も上位で戦っている。投打ともに力を発揮し、雰囲気も明るい。チームを21年、22年とコーチ兼任投手として支えた能見篤史さん(元阪神、オリックス)は、選手たちから絶大な信頼を得てきた。能見さんはどんな場面で、どんな言葉をかけていたのか。6月に刊行された初の自著『#みんな大好き能見さんの美学』(ベースボール・マガジン社刊)より抜粋しご紹介しよう。今回は、山崎福也への言葉。 彼は僕と似ているのかもしれない

今季は勝ち星が先行している山崎福
「オレと体を換えてくれ。お前の体でオレが実践するから」
山崎福也によく言っていました。身体能力はすごく高いのに、生かし切れていない。本当にもったいない選手です。この言葉を言うとうれしそうな顔はするのですが、どうもピンと来ていない様子でした。自分の能力の高さにまだ気づいていないのでしょう。野球についてもっと学べば、もっと勝てるのに。それだけのボールを持っているのに。だから、言い続けました。
「ここ気をつけて。そうすればもっと勝てるよ」
福也はにおわせても伝わらないタイプなので、できるだけ具体的に言うようにしました。
宮城大弥のようにヒントを与えるだけでは、「えっ、なんですか? 分からないです。僕、どうしたらいいですか?」ってすぐ聞いて来るので。まるで考えることを拒否しているみたいに。
でも、具体的に注意しても同じ失敗をします。
「勝ちたくないの?」
そう言いたくなるほどでした。意識を変えれば次のステップに上がれるのに、そこで頑張れない。だから、勝敗はその日の運と展開次第。序盤に点を取ってもらうと、自分優位で投げられるからスイスイ抑えるけれど、接戦になると悪い方向へ行く。「甘いところへ投げたらアカン」という意識が強すぎるのか、かえって甘いところへ投げて打たれたり、フォアボールを出したり。
2試合連続で打たれて、次もダメならファームと首脳陣が思っていると、めちゃくちゃいいピッチングをするのも彼の特徴でした。崖っぷちに立つときっちり抑えるから、「毎回“ラストチャンス”って言うたろか」と笑ったものです。まあ、僕もどちらかといえばそのタイプなので、分からなくはないのですが……。
彼は僕と似ているのかもしれません。負けが先行して貯金をつくれないところも。僕の場合、ゲーム終盤で追いつかれたり、逆転されたり、ロースコアの試合で終盤の失点が多かったのですが、福也もその傾向があります。
終盤の勝負どころ、そこを抑えるか抑えないかが大事な場面で、僕はギアを上げることに専念していました。自分の中でリミッターを外し、腕をしっかり振ってトップギアで投げる。そして、痛打を食らう……。
「高さだけ間違えないようにしよう」
その意識が希薄だったのです。本当は力を入れることよりも、ボールの高さが重要だったのに。
福也も同じことをしていました。ギアを上げて、上げて……まるでわが身を見るようです。だから口酸っぱく言いました。
「腕をしっかり振るのはいいけど、高さを頑張れ。もう一歩、考えよう」
成果はこれから。意識や考え方を変えて自分に自信を持てれば、勝ち負けの数は逆転するはずです。
写真=BBM ■書籍『#みんな大好き能見さんの美学』ご購入はコチラから