
日拓ホームが73年後期に採用した7種類のユニフォーム
七五三の衣装
今週号がユニフォームの大特集ということなので、私も今回はユニフォームの思い出を書いてみよう。プロ野球選手にとってユニフォームは戦闘服。現役時代は袖(そで)を通すと身が引き締まったものだ。
私は1959年(昭和34年)に東映に入団したが、そのころのユニフォームは主にフラノという素材だった。厚い生地だったから夏になると汗をよく吸い込み、ユニフォームが重くなったものだ。よその球団はどうだったか分からないが、今のようにユニフォームに経費をかける時代ではなく、どこも同じようなものだったと思う。下位球団なら、なおさらそうだった。
ただ、61年に
巨人の監督を務めていた
水原茂さんが東映にやって来て、ユニフォームが新しく変わったことはよく覚えている。見栄えがよくなった。水原さんは球界きってのダンディーで知られていたから、デザインにもこだわりがあったようだ。ビジター用のユニフォームには巨人と同じフランチャイズの「TOKYO」という文字が入った。
しかし・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン