
日本一を勝ち取って、ファンとチーム、選手と監督の絆を証明した1998年の横浜ベイスターズ[写真=BBM]
手渡されたボール 記されたメッセージ
今年のベイスターズの日本一は1998年以来のことだった。
三浦大輔監督が横浜スタジアムで胴上げされる姿を眺めていたら、ふと26年前のことが蘇(よみがえ)ってきた。あのときに宙を舞っていたのは、当時の監督・
権藤博だったのだが、日本一を決めたのは今回と同じ、横浜スタジアムでの第6戦だった。そのときにベイスターズに敗れたライオンズの
松井稼頭央が、こんな話をしていたことがある。
「日本シリーズで印象に残っているのは、やっぱりベイスターズの応援じゃないですか。横浜スタジアムのスタンドって、ものすごく急で山のようにそびえ立っていて、グラウンドを包み込む感じがするんです。だから声援もすごく籠もるというか、めちゃくちゃ響くし、僕らのところに迫ってくるんですよね。ベイスターズの選手とファンが一体化して、本当にすごいなと思いました。相手の攻撃のときには、こっちの声がまったく聞こえなくなって……あんな経験、初めてでした」
26年前の第6戦、横浜スタジアムに詰めかけた観衆は2万9289人だった。今年の第6戦の観衆は3万3136人……横浜スタジアムの改修によって観客が増えた分、26年前よりもさらに凄まじい迫力を伴ったベイスターズ好きの大歓声が、ホークスの選手たちに襲いかかっていたのだろう。26年前も今年も、ベイスターズの日本一を後押ししたのは横浜の街の力だったのかもしれない。
思えば98年、ベイスターズの監督に就任したのが権藤だった。つまり、権藤は監督1年目にベイスターズを日本一に導いたのだ。「監督」と呼ばれることを嫌がり、選手たちに「権藤さん」と呼ばせた侠気あふれる指揮官は、その呼び名を選手やチーム関係者だけでなく取材陣にも徹底させた。そして監督1年目の開幕前、“権藤さん”は、そのシーズン、初めてベイスターズの開幕ベンチに入ることになった2人のピッチャー(
阿波野秀幸、
横山道哉)を監督室に呼んで、こう言っている。
「これ、持っとけ」
2人に手渡されたのはボールだった。そのボールには、マジックペンでこう書かれていた・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン