昭和世代のレジェンドの皆さんに、とにかく昔話を聞かせてもらおうという自由なシリーズ連載。今回からは巨人ほかで活躍した西本聖さんです。まずは松山商高からドラフト外で入団した巨人若手時代のお話を伺いました。 文=落合修一 
西本聖
巨人はドラフト指名せず「話が違う!」
──野球を始めたきっかけから教えてください。
西本 愛媛県の興居島(ごごしま)という島で生まれ、男5人、女2人の7人きょうだいの末っ子でした。野球が一番うまかったと言われた長兄(西本聖三)は肩を壊しましたが、3番目の兄(
西本明和)は松山商高で(1966年夏の)甲子園準優勝投手になり、ドラフト1位でカープに入団しました。4番目の兄(西本正夫)は松山商高が三沢高を夏の甲子園決勝再試合で破って優勝したとき(1969年)のレギュラー一塁手で、中大では大学選手権で全国優勝。そういう環境でしたから、自然と野球を始めていましたね。ほかに遊ぶものもなかったので。
──西本さんが松山商高に入学したのは、甲子園優勝の3年後(72年)。
西本 すぐに投げさせてもらって、1年春の四国大会の決勝で高松商高を1対0で完封して優勝しました。練習は厳しかったですよ。殴られ、蹴られ、ケツバットは当たり前。
──今は違うでしょうけど、そういう時代だったわけですね。
西本 その当時でも、ほかの高校より厳しかったと思います。
──藤本定義さん(元巨人ほか監督)や
千葉茂さん(元巨人)を輩出した超・名門ですからね。しかし、西本さんは甲子園出場経験がない。
西本 3年の最後の夏は愛媛予選(編注:当時は愛媛予選で優勝してから高松予選の優勝校に勝たないと甲子園に出場できなかった)の準々決勝で帝京五高と当たり、一死三塁で遊ゴロを打たれたときの1点が決勝点となり、0対1で負けました。
──その後は、プロ志望だったのですか。
西本 明大に進学する話もあったんです。松山商高の一色(一色俊作)監督が明大出身で、島岡吉郎さん(当時明大監督)と話ができていたらしいのですよ。ジャイアンツへの入団が決まったとき・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン