週刊ベースボールONLINE

よみがえる1990年代のプロ野球

<90年代のプロ野球を語る>初芝清(元ロッテ)「90年代のロッテはなかなか勝てなかった」

 

入団から背番号0を背負い、6年目の94年から6番を着けた。オリオンズとマリーンズを知る生え抜きの長距離砲だ。90年代のロッテは優勝もなく、Aクラスも95年の一度のみ。それでも初芝にとっては忘れられない、充実の10年だった。
取材・構成=牧野正 写真=BBM


大きかった千葉移転


 社会人野球の名門、東芝府中から1989年のドラフト4位でロッテに入団。まだ本拠地が川崎球場の時代だ。即戦力野手の期待に応え、1年目から70試合に出場。有藤通世から金田正一に監督が代わった2年目の90年から三塁のレギュラーに定着した。初芝にとって90年代の10年間は選手として脂の乗った時期であり、思い出深い10年間だった。

 プロに行くにあたって会社からは3つの条件が出されていました。関東の球団であること、ドラフト3位以内であること、そしてロッテ以外であること(笑)。みんなそれを知っていましたから、ドラフトで自分の名前が呼ばれたときはタメ息だったんですよね。誰も喜んでくれませんでした。3つの条件のうち2つしかクリアしていませんでしたが、それでも自分はプロに行くつもりでしたから、会社と交渉して何とか許可をいただいたんです。

 ルーキーの年の監督は有藤さんでしたけど、次の年に金田さんになってチームの雰囲気も少し変わるのかなと思ったんですが、さほど変わらなかったですね。金田さんは投手にはうるさかったというか、よく口出ししていましたが、野手のほうにはあまり口出ししてきませんでした。だから僕は金田さんの監督時代(90、91年)は非常にやりやすかったですよ。

 当時強かったのは西武。何しろ選手がそろっていて固定でしたから。空いているのはレフトだけ。西武戦で3タテを食らうことはあっても、その逆はまずなかったですね。同じプロですから、そんな気持ちを持ってはいけないと思いますが、やっぱり西武は強いなと思いながら戦ってました。一方、ロッテは86年からずっとBクラス。開幕当初は調子が良くて「今年はいけるぞ」と言ってるんですが、ゴールデンウイークあたりからおかしくなってくるんです。ちょっと早いですけど。そこから連敗してズルズルいってしまうという悪い伝統でした。ただ、西武ほどではないにしろ、選手はそろっていたと思うんですよね。特に投手は牛さん(牛島和彦)に伊良部(伊良部秀輝)、コミさん(小宮山悟)、荘さん(荘勝雄)、園さん(園川一美)。打者もいましたから、みんなで何で勝てないんだろうと言ってましたよ。

初芝と伊良部[右]。「見た目と違って伊良部は繊細な人間でした」と振り返る


 92年に川崎から千葉に移転してマリーンズとなりました。それまでに千葉マリンでは何度かプレーしたことがあって(90年に開場)、こんなきれいな球場でプレーできたらいいなと思った覚えがありますが、それが現実となったわけです。決して川崎が嫌いだったわけじゃありません。チームカラーがピンクとなり、ユニフォームもピンクでしたが、当時は別に何とも思いませんでしたよ。ピンクを採用している球団がないからという説明で納得していましたし、言われるようになったのはあとになってのことですから。

92年に川崎から千葉へ移転。マリーンズ誕生で選手が千葉市内をパレード


 95年にボビー・バレンタイン監督で2位になりましたけど、90年代のAクラスはそれ一度きり。しかも優勝したオリックスとは12ゲーム差もありましたから、強くなってきたと言っても、まだこれほど差があるんだなと思いました。ボビーの練習は最初は慣れなかった。やっぱりアメリカ式なんですよ。例えば日本では調子が悪いときほど練習するじゃないですか。不調なのに休んでいられないというか、休むのは勇気がいるし、休んだら周囲から白い目で見られる。怠けているように思われるんですよね。でもボビーは、そんなときに練習してもどんどん悪くなるだけだという考え方で、大事なのはリフレッシュだと言うんですよね。ちょっと新鮮でした。

バレンタイン監督[写真中]が率いた95年は2位で終了。左端が初芝


イチローの衝撃


 バレンタイン監督の下で2位になった95年、初芝は打点王に輝く。「ボビーの考え方、やり方がプラスになったかもしれない」と振り返る。しかしバレンタイン監督は一年限りで退任し、再びロッテの暗黒時代が始まる。98年にはプロ野球ワースト記録となる18連敗(1分け挟む)。90年代のロッテは6球団の中でもっとも勝利が少なく、もっとも敗戦が多い球団だった。

 ボビーは一年で辞めてしまいましたけど、監督の交代というのは選手ではどうにもならないことですし、この世界ではよくあること。それでも結果を出したのに1年でクビですから、それは驚きました。まさかまた帰ってくるとは思わなかったですけどね(2004年再び監督として復帰)。

 18連敗は……投打のかみ合わせが悪かった結果だったと思います。野手のほうはそんなに抑えられていたわけではないし、投手のほうもボコボコ打たれたわけでもない。チームに重苦しい雰囲気はなかったですし、みんなで「今日は(連敗が)止まるだろう」と言っていたのが、なぜかなかなか止まらないという感じでした。だってあの年のロッテはチーム打率がリーグ1位で防御率は2位ですよ! それなのに18連敗して、しかも最下位。でもそう簡単に18連敗はできないですよね。

 90年代の助っ人で思い出すのはロッテで言えばエリック・ヒルマンフリオ・フランコ。2人とも95年にやって来ました。ヒルマンが投げているときは守りやすかったですね。テンポが速くてどんどんストライクを放っていくんですよ。決して球が速いわけではないですが、2メートル超の長身を生かしていい投手でした。フランコは僕の前の四番を打っていました。95年は堀(堀幸一)-フランコ-初芝のクリーンアップ。フランコは長打よりも出塁率が高く、自分が打点王を獲れたのもフランコのおかげという部分は大きかったでしょうね。他球団で言えば西武のデストラーデ。敵ながらホームランを打ったあとのガッツポーズが格好いいなと思って見ていましたけど、右打席のときはよく引っ掛けて自分のところにサードゴロが飛んできました。

 印象に残っている打者は、それはイチロー(オリックス)でしょう。イチローの登場は衝撃でした。こんなに簡単にヒットを打つのかと。首位打者のタイトルはみんなあきらめていたと思います。投手なら、自分が打てなかったということで近鉄の大塚(大塚晶文)と日本ハムの西崎(西崎幸広)さん。大塚は抑えで出てきただけで、もうごめんなさいでした。縦のスライダーが消えて何したって打てない。西崎さんの真っすぐとスライダーのキレも抜群でしたね。90年代の10年間で自分が併殺王と失策王なんですか?。なんとなく思っていましたけどね。みんなから“ゲッツー大魔王”と呼ばれていましたから(笑)。

 あと90年代で印象に残っていることと言えば、千葉に移転してロッテのファンがどんどん増えていったことです。千葉はもちろんですけど、東京ドームの日本ハム戦でレフトスタンドがいっぱいになるんですよ。川崎時代からのロッテを知る選手からすれば感慨深いもの。大勢のファンに見てもらえるようになってきたのが90年代で、それは本当に思い出に残っていますね。

89年の入団から05年の引退までロッテ一筋17年。勝負強い打撃でファンを魅了した


PROFILE
はつしば・きよし●1967年2月26日生まれ。東京都出身。二松学舎大付高、東芝府中を経て、89年ドラフト4位でロッテに入団。95年に打点王、ベストナインを獲得するなど、強打の三塁手として活躍し、ロッテ一筋17年間、「ミスター・マリーンズ」としてファンに愛され、2005年に現役引退。通算成績は1732試合、打率.265、232本塁打、879打点。14年から19年まで社会人・セガサミー監督を務め、日本選手権準優勝、都市対抗4強など。現在は野球解説者。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング