週刊ベースボールONLINE

よみがえる1990年代のプロ野球

【90's ドラゴンズの記憶】1954年西鉄と並ぶプロ野球タイ記録の軌跡 限りなくVに近づいた開幕11連勝

 

1998年日本一の横浜、そして強力打線の長嶋巨人を倒し、90年代最後のシーズン、優勝を手にしたのは星野中日だった。持ち味の投手力を前面に押し出し、先行逃げ切りが勝ちパターン。強く、鮮やかだった開幕ダッシュをあらためて振り返ってみる。
構成=牧野正 写真=BBM

第二次星野政権の4年目、ナゴヤドーム誕生3年目にしてセの頂点へ。これ以上ない開幕ダッシュでペナントレースの主導権を握り、優勝を飾った


山田コーチと武田の加入


 1999年はナゴヤドーム誕生から3年目、星野仙一監督が2度目の監督となって4年目のシーズンだった。優勝は88年から10年も遠ざかっていた。しかし、決して下位に低迷していたわけではない。優勝争いは何度も経験し、90年代は2位が5回。それは巨人との最終決戦「10.8」を持ち出すまでもなく、勝負弱さと見ることもできるのだが、戦力は他球団と比べても決して劣っていたわけではない。実際、前年の98年も38年ぶりのリーグ優勝を果たした横浜に、最後まで食らいついていったのが中日だった。

 97年の最下位から横浜と優勝争いまでできるようになったのは、広いナゴヤドームを背に投げた投手陣の充実だろう。98年のチーム防御率3.14はリーグトップ。6年目の野口茂樹、ルーキーの川上憲伸がともに14勝で、防御率の1位と2位だった。リリーフ陣も強力だったが、それはこの年に就任した宮田征典コーチの存在が大きかった。

 現役時代は“8時半の男”として一世を風靡(ふうび)した男の手腕を、星野監督も絶賛していた。しかしその宮田コーチは1年限りで古巣の巨人へ呼び戻されることになった。怒り心頭の星野監督だったが、その代役として白羽の矢を立てたのが、元阪急のエースだった山田久志だ。山田はオリックス時代に仰木彬監督の下で94年から投手コーチを務めて2度のリーグ優勝に貢献したが、97年からは野球解説者として仕事をしていた。巨人の長嶋茂雄監督からも声を掛けられていたものの、夫人の病気を理由に断り続けていた。星野監督はそれを知りながらも果敢にアタックを続け、ついに口説き落とすことに成功した。

 星野監督はさらにダイエーからFAで最多勝を手にしたばかりの武田一浩を獲得。武田は福岡の地を気に入り、チームも優勝できるだけの力はついたと王貞治監督が率いるダイエーに残るつもりでいた。武田が苦笑して言う。

「それなのに『いいから来い』だもんね。明大の大先輩からそう言われたら、そりゃ行くしかないよ。こっちの都合なんて聞くわけないんだから(笑)」

止まらない勢い


 野口と川上、若き左右エース2人に武田が加入。ベテラン山本昌が健在でサムソン・リー鶴田泰。サムソンはシーズン途中から中継ぎに回ることになるが、これが開幕先発ローテーションを務める6人だった。リリーフ陣はさらに充実していた。右は前年最優秀中継ぎの落合英二とサイドハンドの正津英志、左はルーキーの岩瀬仁紀前田幸長。左右のバランスも抜群で抑えは宣銅烈。これを山田投手コーチが束ねる豪華な投手陣だった。

 開幕戦は4月2日の本拠地ナゴヤドーム。達川晃豊が新監督となった広島が相手だった。開幕投手は野口ではなく川上。実績なら野口だが、2年目の飛躍に期待しての指名だった。

 その川上は2対1とリードして迎えた6回、二死二塁になったところでマウンドを岩瀬に譲った。しかしその岩瀬が3連打を食らって逆転とプロの洗礼を浴びる。独特の緊張感が漂う開幕戦、しかも僅差の場面でルーキーを登板させるのはいかにも星野流だったが、裏目に出た形となった。それでもその裏、立浪和義が一死二、三塁からバットを折りながらライト前へ執念の逆転適時打。その後を落合―宣の継投で逃げ切って勝利を手にした。「ワシのミステークをよう取り返してくれた」と指揮官に言わしめた価値ある1勝。これが開幕11連勝の始まりだった。

開幕戦を含め、11連勝中に中継ぎ、抑えで6試合に登板したルーキー岩瀬


 翌日は野口が7回を1失点。抑えの宣が突然の降板も、前田が好救援で2連勝。3戦目も山本昌が7回を1失点。2回に奪った6点を背に楽々と投げ抜いて広島相手に3タテを飾った。この勢いに乗ったのが武田だ。横浜を相手にセ・リーグ初登板で初完封。女房役の中村武志が2ラン&満塁弾で援護し、チームとして27年ぶりとなる開幕4連勝を飾った。こうなると好循環だ。5戦目はサムソンが先発して4対1。サムソンが6回を無失点でしのぐと七番・井上一樹が全4打点をたたき出した。6戦目は復活を目指す鶴田が6回途中で降板となったが、継投成功で5年ぶりとなる涙の白星。横浜との3連戦、中日投手陣はわずか2失点しか許さず、怒とうの開幕6連勝となった。

2完封の武田[左]と好調をキープした七番・井上


 7戦目にしてアウェーとなった甲子園での阪神戦は雨天中止で1試合のみとなったが、3点リードを終盤に追いつかれて延長戦へ突入。しかし延長10回、井上が一死満塁から走者一掃の三塁打で勝ち越しに成功、4時間19分の激戦を制した。

 セ・リーグ記録となる開幕8連勝は再び名古屋へ戻ったヤクルト3連戦の初戦だ。初回に山崎武司がバックスクリーンへ満塁弾を放り込めば、山本昌が3安打完投で締めた。翌日の試合は7回表を終わって4対5の劣勢。さすがにそろそろ……と思われたその裏、そんな声をかき消すかのように打者一巡の7安打7得点で一挙に逆転。終わってみれば出場全員の19安打、ルーキー福留孝介は4安打3打点の大活躍だった。2ケタの10連勝は武田が2戦連続の完封勝利で決めた。「恐れ入りました」と星野監督にとっては初めての、チームにとっては30年ぶりの10連勝(69年は1分け挟む)となった。

4月13日のヤクルト戦[ナゴヤドーム]では六番に座る山崎が満塁弾。これで開幕8連勝となった


新記録はならず


 5連勝の段階では「こんなもんハンディやハンディ」と話していた星野監督も、連勝が6、7、8とどんどん伸びていくにつれて「どこまで行くか分からんぞ」と苦笑し始めた。プロ野球の開幕連勝記録は54年に西鉄が記録した11連勝。中日が初優勝を飾り、その西鉄を下して唯一の日本一を成し遂げたシーズンでもある。

 11戦目は東京ドームに乗り込んでの宿敵・巨人戦。先発のサムソンが7回を99球で1失点に抑え、打線は福留がプロ初本塁打を記録するなど、ガルベスを攻略して6対1。あっさりと西鉄の記録に並ぶと、もうベンチは勝つのが当然といった雰囲気だった。いったいどこまで勝ち続けるのか──その終わりは翌日の巨人戦、開幕から実に2週間以上が過ぎた4月17日のことだった。3対7で敗れ、敗戦投手は野口。打線は桑田真澄に8回4安打と抑えられての完敗だった。

 開幕11連勝の期間中、3点以内に抑えられなかったのは1試合のみ。投手力を前面に押し出しての連勝街道ではあったが、開幕前は不安視された打撃陣も好調だった。一番から順に李鍾範、福留、関川浩一レオ・ゴメス、立浪、山崎、井上、中村と不動のオーダー、チーム打率は3割を超えた。三番までスピードがある選手を置き、ゴメス、立浪、山崎でかえし、さらに走者を置いて井上、中村と続く切れ目のない打線。打のMVPを挙げるなら“恐怖の七番打者”と呼ばれた井上だろう。開幕から21試合連続安打を達成した。勝利打点が8人につく多彩さも光った破竹の11連勝。この年の優勝の最大の要因でもあっただろう。最後に11連勝を止めてしまった野口の言葉。

「99年は優勝したこと、それと連勝を止めたことが一番の思い出です」

週刊ベースボール よみがえる1990年代のプロ野球 EXTRA1 セ・リーグ編 2021年11月30日発売より

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング