週刊ベースボールONLINE

よみがえる1990年代のプロ野球

【90's バファローズの記憶】野茂英雄が駆け抜けた5シーズン トルネード右腕の真実

 

1990年代のスタートとともに出現したトルネード右腕・野茂英雄。日本球界に在籍したのはわずか5シーズンだったが、強烈なインパクトを残して海を渡った。優勝とは縁がなかったが、その雄姿は強烈なインパクトとして野球ファンの心に刻まれている。
構成=富田庸 写真=BBM

相手打者に背番号を見せるほど体をひねるトルネード投法。これを貫き名投手への階段を上がっていった


独特投法へのこだわり


 運命のドラフト会議が開催されたのは1989年11月26日、東京・赤坂プリンスホテルだった。指名順トップのロッテから始まり大洋、日本ハム阪神、ダイエー、ヤクルトオリックス、そして近鉄。史上最多となる8球団が野茂英雄を指名した。

 抽選では“残り福”を引き当てた近鉄・仰木彬監督が誇らしげに右手を挙げる。中継を見守っていた野茂は「大阪に残れるんだったら……。仰木監督には、優しそうでいい人という印象があります」と好感触を口にした。翌日、仰木監督は新日鐡堺へ指名あいさつに訪れると、「早速会えてうれしい。素晴らしい体だし手も大きくて、これでピッチャー。早く投げるところを見てみたいよ」と興奮気味に話した。

 それでも、野茂には金銭面のほかに譲れない部分があった。体を大きくひねって投げる、独特な投球フォームだった。「フォームは絶対いじられたくない」。これについて仰木監督は「壁に突き当たるまで、いいものを直す必要はない」と明言。入団に際して障壁は存在しなかった。

1989年のドラフトで8球団が競合した末に近鉄が交渉権を獲得。仰木監督[左]の訪問を受け、緊張の面持ちの野茂


 以降、仰木監督の口からはことあるごとに「野茂」が飛び出すようになる。「全球団のスカウトが『球速は抜群、それに球質は非常に重い』と言っている。それだけじゃないよ。うちのスカウトはもちろんのこと、全球団スカウトが2ケタ(勝利)は計算できると見ている。彼のピッチングを一日も早く、この目で見たい」。期待は膨らむばかりだった。

 野茂は当時のインタビューでこう答えている。「新聞とかに“15勝”なんて書かれると、プレッシャーが掛かるんです」。だが、そんな心配は無用だった。野茂は世間の期待に答えるどころか、それを上回る成績を残してみせたのだ。

 注目のルーキーイヤー、オープン戦から開幕直後は不本意な投球が続いた。プロデビュー戦となった4月10日の西武戦(藤井寺)では6回5失点で敗戦投手に。続く18日のオリックス戦(日生)では8回途中まで投げ続けるも7失点。この時点で防御率は7点台まで悪化していた。近鉄は開幕2戦目から9連敗を喫するなど、チームも自身もモヤモヤした状態だった。野茂がそんな空気を一掃したのは、29日のオリックス戦(西宮)だった。プロ野球タイ記録(当時)となる17奪三振をマークし、9回2失点でプロ初勝利を見事なまでの完投で飾った。この日は奇しくも仰木監督55歳の誕生日で、最高のお祝いとなった。それでも野茂は「17三振は結果でしかありません。僕は、試合に勝つことしか考えていない」といつもどおり、感情をあらわにすることはなかった。

“魅せる”投球とは


 入団時に話題に上がった独特な投球フォームは“トルネード”と呼ばれるようになった。親会社の近鉄がこの投法についてニックネームを公募したところ、約2カ月で5927通の応募が集まる大反響となる。体を大きくひねってダイナミックに投げるその姿から、「竜巻」のネーミングがすっかり板についていく。

 5月22日のダイエー戦(平和台)では4試合連続2ケタ奪三振の日本タイ記録をマーク。71年に記録した江夏豊に肩を並べた(8月には5試合連続の新記録)。そして6月12日のダイエー戦(大阪)では10試合目にして通算100奪三振に到達。これはルーキー最速の記録となり「三振=野茂」のイメージが定着するようになった。

 7月24日、横浜スタジアムで行われたオールスターに初出場すると、落合博満(中日)と初対決。球宴前、「若いのにフォークボールばかりでオジンくさいピッチャーだな」と酷評された因縁浅からぬ相手だった。ここで野茂はストレート一本で勝負に挑み、最後はライトフライに仕留めた。球界を代表する大打者に対して、意地を見せたシーンとなった。第2戦(平和台)に先発すると3回に3度目の対決を迎える。ここでは左越えの本塁打を浴びたが、落合は「オジンくさいなんて言ったけど、いいピッチャーだな」と野茂の実力を認める発言を残した。

1年目から大活躍を見せ、オールスターには5年連続で出場した[写真は1991年]


 この年、最多勝(18)、最優秀防御率(2.91)、最多奪三振(287)、最高勝率(.692)、MVP、新人王、沢村賞とタイトルを総なめにした。そして最多勝、最多奪三振は93年まで独占している。

1993年には17勝をマークし、4年連続で最多勝に輝いた


 この年、シーズン途中から野茂とバッテリーを組むようになったのは、3歳年上で、プロ6年目を迎えていた光山英和だった。

「あの年はキャンプインからずっと調子が上がらず、真っすぐがあまり走っていないと聞いていましたが、春季キャンプで初めてボールを受けたときに『これはちょっとモノが違うな』と感じたのを覚えています。その日は雨の日でしたが、ボールが強く、球威にすごみを感じました。球の重さというか、ずっしりした感覚が、なかなかほかにはいないなと。『これは1年目からいい投球ができる』と、その日に確信しました」

 ただ、シーズンが開幕してもなかなか勝利に恵まれなかった。大きくタメをつくるモーションだったため、走者に走られやすかったのだ。また、フォークボールの使い手だったこともあり、ワンバウンドが多かった。野茂とバッテリーを組む捕手には、ワンバウンドを後ろに逸らさないことが求められた。光山には走者を刺すことに自信があったため、自分ならうまくリードできると感じていた。当時の仰木監督も「野茂のようなタイプだったら光山がいい」と決断。新たな女房役に指名されたのだった。

 光山は、自身が見てきた投手との一番の違いは取り組み方だったと、当時を振り返って言う。

「精神的な強さというか、野球に対する姿勢には尋常じゃないところがありました。だから、僕だけじゃなくてその当時の野手は『野茂が投げるときは絶対に勝たせたい』という思いを全員が持っていましたね」

 その結果が数字として表れたのだ。

 日本のプロ野球界で目覚ましい活躍を続ける一方で、野茂は少しずつ違う世界へのあこがれを芽生えさせていった。衛星放送で見るメジャー・リーガーたちのプレーだった。

「ボンズ(バリー・ボンズ)、ボニーヤ(ボビー・ボニーヤ)、そしてクレメンス(ロジャー・クレメンス)。クレメンスの投球は本当に魅力的ですよ。力の勝負でグイグイ押す。絶対に逃げたりはしない。何も語らなくても、お客さんをピッチングだけで魅了するんです」

 また、別のインタビューではこうも言っていた。

「派手なガッツポーズや跳んだり跳ねたりのパフォーマンスはないんだけど、一球に引き込まれる……。ああ、これが本当の“魅せる”ピッチングなんじゃないかなあと思って、それを目指したくなったんです。それまでは何か自分でアピールするものがないとダメかなと思っていましたけど、ただ自分のピッチングをするだけでお客さんが見入ってくれる、そういうふうになりたいと思うようになりました」

交渉決裂で夢実現へ


 結果的に日本での野球が最終年となる94年は、さまざまなアクシデントに見舞われた。4月9日、西武との開幕戦(西武)。相手はリーグ4連覇中の絶対王者だったが、野茂は一歩も退かなかった。ストレート、フォークとも切れ味抜群で、6回までに12三振を奪う快投を見せる。

 野茂は完封勝利を目指し、3対0で迎えた9回のマウンドに向かう。だが、先頭の清原和博に右越え二塁打を許すと、四球、二ゴロ失策で一死満塁のピンチを迎えてしまう。ここで野茂はマウンドを降りたが、代わって投げたクローザー・赤堀元之伊東勤に逆転サヨナラ満塁弾を許し、近鉄にとっては痛恨の敗戦となった。

 この年、右肩の不安があった野茂は調子が上がらず、8勝7敗の成績を残して7月中旬に戦線離脱。その後、8月に1試合登板のみで、プロ入り後、初めて不本意な結果に終わった。

結果的に日本最終年となった1994年。守護神・赤堀元之とともにお立ち台に上がる


 この成績が球団との契約更改交渉を難しいものにした。右肩の不安から複数年契約を求める野茂に対し、近鉄側は認めず。その中で野茂はかねてからあこがれの世界だったメジャーへの移籍を膨らませていく。複数回にわたる交渉は不調に終わり、翌95年に任意引退選手となった。野茂はその後、ドジャースとマイナー契約を締結。

1994年オフ、近鉄との契約更改交渉がこじれ、気持ちはメジャー移籍へと傾いていった


 その後の活躍は今さら説明する必要もないだろう。アメリカへ渡って、日本人メジャーとして“パイオニア”となり、のちにイチロー(元マリナーズほか)や現在のリアル二刀流・大谷翔平(エンゼルス)ら多くの日本人選手の活躍につながっていく。

「挑戦すれば、成功も失敗もある。でも、挑戦せずして成功はない」

 NPB5シーズンの在籍で78勝。メジャーではそれを上回る123勝をマークした。日本でのプレー期間の短さゆえに、“トルネード”の猛威はなおさら強烈なインパクトとして、日本の野球ファンの記憶に刻まれている。

週刊ベースボール よみがえる1990年代のプロ野球 EXTRA1 パ・リーグ編 2021年12月23日発売より

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング