5年ぶりの優勝を狙う西武の最大のストロングポイントである投手陣。近年、急速に力をつけてきたが、その裏には一体、何が隠されているのか。ライオンズ投手王国への道を追う――。 取材・文=中島大輔 写真=川口洋邦 
ベンチから戦況を見つめる豊田投手コーチ[右]
リーグ最低から一歩ずつ改善
0、2、4、1、0、2。
先発ローテーションが一回りした開幕2カード目まで、西武の試合ごとの失点数を並べたものだ。「野球は点を与えなければ負けない」と言われるが、いずれも2連勝のあとに1敗と好発進。
松井稼頭央監督は4月4日の
オリックス戦(ベルーナ)のあと、投手陣への手応えを明かした。
「まだ始まったばかりですけど、ピッチャーを軸に戦っていきたいと思います。それだけの投手陣がそろっていると思いますので、何とか1点でも少なく、1点でも多く取って勝ち切れるようにやっていきたい」
初の開幕投手を務めた
今井達也が
豊田清投手コーチから「100点満点」をつけられるほど支配的な投球を見せれば、昨秋侍ジャパンに選ばれた大卒3年目左腕・
隅田知一郎は粘り強い投球で白星発進。4月2日のオリックス戦(ベルーナ)で
平良海馬が真ん中高めの速球を有効に使う最新トレンドで勝利した翌日、3球団競合のドラフト1位・
武内夏暉は7回被安打1、無失点の鮮烈デビューを飾った。
先発陣だけではない。昨季ヤンキースで45試合に登板した剛腕アルバート・アブレイユが9回を任され、8回は
ソフトバンクから加入した速球派・
甲斐野央が担い、7回は
本田圭佑が速球とチェンジアップの緩急で打ち取る。2022年新人王の
水上由伸や最速155キロ左腕の
佐藤隼輔、20年最多セーブの
増田達至も控え、6回から継投で逃げ切れる陣容だ。
「3、4年前を思い返してごらん? 『この目標は絶対に無理だよね』っていうところから来ているので」
開幕前、豊田コーチがそう話していた。3年前の21年、西武は・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン