5年ぶりの優勝を狙う西武の最大のストロングポイントである投手陣。近年、急速に力をつけてきたが、その裏には一体、何が隠されているのか。ライオンズ投手王国への道を追う――。 取材・文=中島大輔 写真=桜井ひとし 
5月9日時点で通算200セーブまで残り6となっているが、与えられた役割をこなすことを誓う増田達至
開幕前に増田と会話を重ねた豊田コーチ
延長戦に突入すると、昨年6月15日の
巨人戦から負け続けてプロ野球記録の15連敗――。
4月終了までの26試合で7度のサヨナラ負けを喫するなど、西武は歴史的な敗戦を重ね最下位に沈む(今季の成績は4月30日時点。以下同)。
最たる原因はリーグ最低のチーム打率.201の打線だ。投手陣はチーム防御率2.56と奮闘しているが、リードを奪えないまま試合終盤に突入し、ブルペン陣が堪(こら)え切れずに落とす星も増えている。
野球の競技特性上、1試合平均3点程度は失うものだ。その中で得点と失点の“収支”をどうプラスにしていくか。投手陣に限って言うと先発陣は6人のローテーションを上回る駒がそろい、配置転換を含めて中継ぎの層をどれだけ厚くして必勝パターンを築けるかにかかっている。
「今年の入りは甲斐野とアブレイユを8、9回に置いているだけで、俺は起用法を公言していない。いろんなパターンが組めると思っている」
豊田清投手コーチは4月12日の
ソフトバンク戦(ベルーナ)を前にそう話した。
甲斐野央はこの日に2失点、19日の
楽天戦(ベルーナ)で3失点すると24日、右肘の違和感で登録抹消された。
蓄積疲労も含めて選手個々の状態は蓋を開けてみなければ明確に分からず、構想と現実は一致しにくいものだ。人の調子は絶えず変化するため、選手個々で見れば実力の底上げが必要になる一方、管理者(投手コーチや監督)は層をできるだけ厚くしていくことが不可欠だ。
その意味で、今季の鍵を握る一人が・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン