ヤクルトでは2年連続70試合登板。ブルペンに欠くべからざる存在となっている。中継ぎでも、クローザーでもいい。与えられた場所で右腕を振り続ける。その思考回路は侍ジャパンでも変わらない。 取材・構成=富田庸、写真=荒川祐史、中島奈津子 WBC球の曲がりは日本製とまったく違う
大舞台登場が近づいている。それでも気負いはない。強化試合で見せた好投により、その株は急上昇した。いまや日本を代表するタフなリリーバー。侍ジャパンの抑え候補と呼ばれる右腕は大一番を前に、マウンドで見せる動作と同様、淡々と準備を進めている。 ──この日(2月9日)は侍ジャパンの
小久保裕紀監督と
権藤博投手コーチが視察する中でのブルペン入りとなりました。意識しましたか。
秋吉 いや、いつもどおりのピッチングを見てもらおうと。代表メンバーに選ばれているわけですし、アピールする時期は終わっているので。自分の今の状態を見てもらおうと思って投げていました。
──小久保監督は「今すぐゲームで投げられそう」と評価していましたが、個人的にはどんな言葉を掛けられましたか。
秋吉 いいピッチングをしていても、「自分の投球に酔いしれるな」ということは以前から言われますよね。いいときこそ、気を引き締めないと。
──ピッチャーとしては、WBC球への適応が一つのポイント。秋吉選手は相性がいいと言われていますが。

昨年11月の強化試合で侍ジャパンに初選出。ここでの好投がWBCメンバー入りにつながった
秋吉 いいですね。最初はちょっと滑ると思ったんですけど、使っているうちに何も感じなくなって。ブルペンでも普通に投げられるようになりました。
──このボールで注意すべき点とは。
秋吉 滑ると高めに抜ける球が多くなりますよね。いつもの日本の球と同じ感覚で投げていると・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン