いまでこそ世界にもその名を轟かせる菊池だが、プロ入り前は全国区の存在ではなかった。ダイヤの原石はどのように磨かれてきたのか。高校・大学時代の恩師の言葉を基に振り返る。 写真=BBM 
中京学院大時代の菊池。当時はショートを守っていた
サード、ショートで破天荒な守備を披露
東京都東
大和市出身の
菊池涼介が、初めて野球に触れたのは東大和第六小学校2年時のこと。近所で練習をしていた同第三小学校の野球チームに入団すると、5年生のときに同第一小学校のチームに移籍。6年時には関東大会で優勝している。
東大和市立第三中学校では東大和シニアで硬式野球をスタート。そのクラブチームの先輩が通っていた縁もあり、武蔵工大二高に進学した。
当時、同校監督を務めていた大輪弘之氏は入学当初の菊池についてこう語っている。
「入学してきてすぐに恵まれた素質に驚かされました。バッティングではセンターにきれいに弾き返す能力や、守りでも送球ミスがほとんどなかった。入学時は身長が160センチに届くか届かないかというくらいに小さくて、とても細い子でした。しかし3年間、ケガや体調不良で練習、試合を休むことはありませんでした」
1年秋からレギュラーをつかんだ菊池だったが、ポジションはサード。どの角度に打球が飛んでもボールに対してグラブを直角に出すなど、優れた運動神経をいかんなく発揮していた。
ある試合では深い守備位置を取っていた菊池に対し、相手打者がセーフティーバントを敢行。「まずい!」と大輪監督が感じた瞬間、脱兎のごとく走り込んだ菊池が捕球し、一塁で楽々アウトにしたこともあったという。
「北信越などの大きな大会でもまったくミスを犯さない。それが当たり前になっていた自分がいて、高校生なのだから、もう少しほめてやれば良かったなと、今になっては後悔しています(笑)」と大輪監督が語る姿は、現在と重なるところがある。
大学は中京学院大に進学。初めのうちは高校と同様にサードを守っていたが、近藤正中京学院大監督がショートへの転向を提案。1年秋から主戦場を移した。
「夏場の練習で守備を重点的に取り組ませたら、どんどん、どんどん・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン