開幕8連勝の西武が首位を走り、前年最下位のロッテが3位に食い込むパ・リーグ。空前の大混戦となっているセ・リーグでは、8連勝のDeNAが首位に立った。果たして、いま12球団に何が起こっているのか。今回は“春の陣”の焦点を徹底検証する。 写真=榎本郁也 
苦しい先発陣の中にあって2年目右腕の京山がデビュー3連勝
ひ弱な先発陣が踏ん張り、予想外の首位につけるが、このままの勢いを維持できるほど甘くはない。上位堅持のカギは、去年2ケタ勝利の3人の動向次第だ。 新たな攻撃スタイル。リーグトップの足攻力
開幕2カードこそ負け越したが、その後、投打がガッチリとかみ合い2001年7~8月以来となる17年ぶりの8連勝を飾った
ラミレスDeNA。ハマれば強力だが沈黙も多く、味方投手の好投を見殺しにしてきた昨季までの気まぐれ打線が、投手陣の頑張りにしっかりと呼応している。
野球の質が明らかに変わった。一番に新人・
神里和毅を置き、二番に両打ちから右打者専念を決意した
大和という並びに落ち着いてから、打線が機能し始めている。以前のような闇雲に打って進塁させるだけの攻めから脱皮。足を絡め積極的に動き、1点を奪いにいく野球だ。
かつての“スーパーカートリオ”を彷彿とさせる・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン