二塁手特集のラストは、歴代のセカンドの名手たちを印象的な言葉とともに紹介しよう。 「だいたい分かるものね。どの方向へボールが来るのか」
「どこに打っても苅田がいる」と言われた。もともとはショートだったが、1936年東京セネタース入団時セカンドに回り、当時、「球を止めるだけでいい」と軽く見られていたセカンド守備を芸術の域に高めた。打者によって守備位置を変えたり、ショートと呼吸を合わせての併殺プレーは苅田が元祖と言っていいだろう。空タッチをユニフォームを擦った音でごまかすなど、トリッキーなプレーも見せ、「プロには・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン