ここからは平成の移籍の歴史を球団別に見ていく。豊富な補強資金で大物の獲得を繰り返すチーム、逆に流出ばかりが目立つチームといろいろだ。現存の12球団に加え、オリックスと吸収合併した近鉄についても、別出しで紹介する。 (写真キャプションの「移籍」は他球団への移籍) 
新井貴浩[平成19年オフ移籍・写真。26年オフ復帰]
生え抜きの育成が強化方針のベースにあり、移籍選手の獲得自体が極端に少ない。
加藤伸一、
笘篠賢治、
木村拓也、
赤松真人、
一岡竜司らが獲得成功組と言えるだろうが、“大化けした”印象はなく、世代交代が活発だったこともあり、1990年代前半までは、ベテランの放出が目立つ球団でもあった。
常に年俸が抑え気味だったこともあり、FA制度には苦しんだ。基本的に宣言残留を認めぬ方針の下で、平成6年(94年)オフの
川口和久、11年(99年)オフの
江藤智、14年(2002年)オフの
金本知憲、19年(07年)オフの新井貴浩、
黒田博樹ら主力選手が出ていった。一方・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン