新たな“二番打者”像が生まれつつある中で、各球団は二番にどんな役割を求め、打線を構築しているのか。12球団の“二番打者事情”を探っていこう。 写真=BBM ※記録は8月17日時点。チーム二番成績は先発のトータルの成績。OPS=出塁率+長打率は強打者の指標の1つ 
広角に安打も放ち、一発も秘めるプロ8年目の32歳。下位から上位まで、あらゆる打順を担うことからも、状況に応じた打撃が可能なのを物語る。西野の離脱で二番に座り、打線の潤滑油となり得点力アップに貢献する
オリックスの二番戦略 攻撃型
高卒2年目の俊足が武器の
西浦颯大を開幕二番に抜てきしたことからも分かるように、大前提は“足”が使えること。さらに、巧打で対応力のある打者を置き、クリーンアップで走者をかえす攻撃パターンの構想は、開幕前から見て取れた。だが、経験の浅い西浦が開幕からバットが湿り、足を使う以前に出塁できず。さらに
吉田正尚、
ロメロらのクリーンアップも不振や故障で打線全体が機能せず、
西村徳文監督の構想から大きく外れる苦しい事態に。結局、シーズン終盤の今なお“日替わり二番”が続いている。
ただ、ブレがないのは・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン