週刊ベースボールONLINE

キャッチャー大考察

打者・広澤克実が語る名捕手の条件 「一流投手にはカベでいい。二流以下を勝たせるのが一流捕手」

 

優勝チームに名捕手あり。それは歴史が証明してきた。弱小時代のヤクルトを知り、ID野球で1990年代の黄金期を迎えたチームの主砲が、一流捕手と認める2人の捕手、そして求められる資質について語る。
取材・構成=富田庸 写真=BBM

野村イズムを徹底的にたたき込まれた古田。この捕手なくして90年代に黄金期は訪れなかったはずだ


確率論で狙い球を絞れるわけではない


 広澤氏がより一層、配球を意識するようになったのは、プロ6年目となるヤクルト時代の1990年、野村克也監督が就任してからだ。その年、ドラフト2位で社会人出身の捕手・古田敦也が入団してきた。主砲と正捕手というチームの軸を確立させたヤクルトは力をつけ、92年に14年ぶりのリーグ優勝。94年オフに巨人へFA移籍した広澤氏は、味方と敵、両方の立場で名捕手・古田と対峙することとなる。

 今はデータ野球が主流になっていますよね。これは90年代の野村克也監督のID野球の流れをくむもので、「確率の野球」と言い換えることができるでしょう。私もヤクルト時代、数多くのミーティングを経て、配球面での「ノムラの考え」を学ぶことができました。

 例えば、2ボール1ストライクから10回中8回、スライダーが来るというデータがあるとします。80%という高い確率ですから、そこでスライダーを狙うのは当然のことです。でも考えてみてください・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング