近鉄のオリックスとの合併が2004年オフ(関連記事→近鉄・赤が印象的なバファロー以降)、その前となると、1957年の大映ユニオンズが最後の“消滅球団”となる。すでに63年前、テレビ放送もほとんどなかったパ・リーグでもあり、実際にリアルタイムで見て、記憶している方は決して多くないだろう。消えた球団のユニフォームを掲載する企画であるが、本文はユニフォームではなく、球団の流れの説明を中心にさせてもらった。 (戦時中の球団合併はかなり複雑だが、球団名下の系譜は簡素化し掲載している) 東京セネタース
東京セネタース(1936-40)─翼(40)─大洋(41-42)─西鉄(43) 
1936-37 東京セネタース集合写真
巨人、
阪神に次ぐ3番目の球団として結成。ライオンのシンボルマークがあった。その後、名古屋金鯱と合併し大洋(戦後の大洋とは関連なし)、43年には西鉄が経営に参加したことで西鉄となった。
名古屋金鯱
名古屋金鯱1936─40 新愛知新聞が名古屋軍結成に動く中、ライバル・名古屋新聞が作ったのが名古屋金鯱。その後、翼と合併する際、名古屋新聞は経営から降りた。名古屋城の金の鯱(しゃちほこ)をマークにしている。
イーグルス
イーグルス(1937-40)─黒鷲(40-42)─大和(42-43) 後楽園球場とともに誕生し、アメリカ人のハリスや
亀田忠ら日系人選手が多かった。球界の日本語化の動きもあって40年終盤から黒鷲、さらにその後、大和となるが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン